私生活を送る上でスマホやタブレットを持つ事で便利になる事とは?
読者様の中で現在、スマートフォン、もしくはタブレット(タブレットPC)を持つかどうか迷われている方もいらっしゃるかと思います。
そのような方に向けて今回、スマホを持つことで私生活において便利になる事についてご紹介させて頂こうと思います。
「自分自身がスマホを購入するか迷っている」「家族にスマホを持たせようか迷っている」「スマホにはどのような利用用途があるのか知りたい」という方はぜひ、参考にして下さい。
コミュニケーションの円滑化
スマートフォンを持てば、メッセージや電話、ビデオ通話がいつでも誰とでも行えます。
そのため、家族はもちろんの事、友人や会社の同僚ともスムーズに連絡をとる事が可能です。
さらに、SNSなどを活用すれば遠くに住んでいる電話番号を知らない人とも連絡を取り合う事が可能です。
人脈が広がり、交流の輪を広げる事にも繋がります。
普段の生活において、近くに同じ趣味を持った人を見つけられない場合であっても、SNSであれば同じ趣味や趣向を持つ人を簡単に見つけ出せ、繋がる事ができます。
スマホによるコミュニケーションのメリット
- 相手との距離に関係なく、コミュニケーションをとる事ができる
- 普段からよく対面する機会の多い人とも、いつでも意思の疎通ができる
- 安否確認としても活用できる
- メッセージとして履歴を残せるため、時間を合わせなくても良い
あらゆる情報を検索できる
日常生活を送っているとちょっとした疑問や不明な点、些細なトラブルなど調べたい事が定期的にでてきますよね。
スマホがあれば、調べたい事や気になる情報などをいつでも調べる事が可能です。
昔はPCを用いて調べごとをする必要がありましたが、現在ではスマホから簡単に調べて解決できるようになりました。
調べ事の具体例
- 料理のレシピ
- 気になる身体の症状
- お店のクチコミ
- イベント情報
・・・etc
ナビゲーション
スマートフォンがまだ世の中に普及していない時代は紙の地図を持ち歩くのが一般的でした。
しかし、今ではスマートフォン1台で世界の地図を確認する事が可能となっています。
目的地を入力すると、目的地までの「ルート」「所有時間」「必要な交通料金」「乗り換え手順」などあらゆる情報を確認する事ができます。
また、渋滞情報や公共交通機関の運行状況といったリアルタイムの情報まで表示してくれる機能もございます。
そのため、前もって遅延する事を相手に連絡できたり、代替ルートを見つけたりといった事が可能になるため、急な交通トラブルにも対処しやすくなるといったメリットがあります。
スケジュールの管理
スマートフォンにはカレンダー機能が備わっています。
このカレンダー機能を使う事で月日を確認するといった事以外にも、
あらかじめ予定を入力しておく事で、うっかり大事な用事を忘れてしまったという事を未然に防ぐ事が可能です。
リマインダーを予定の数時間前に設定しておく事で、余裕を持った準備時間を確保する事ができます。
とくに遠方に外出する時や持参物の多い予定がある時などは持ち忘れを回避するといった点においても非常に有効です。
エンターテイメント
移動中や休憩時間に時間を持て余してしまうという事はありませんでしょうか。
スマホではネットが繋がってさえいれば、動画や音楽をいつでもどこでも楽しめます。
また、動画や音楽のみならず、ゲームや電子書籍を利用して空いた時間を有効活用する事もできます。
現在では、動画コンテンツや音楽コンテンツ、ゲームアプリや電子書籍は様々な会社から提供されています。
利用のしやすさであったり、ご予算額、ご自身の趣味趣向に合ったものから選ぶ事が可能です。
ネットショッピング
スマホを使ってオンラインショッピングを利用する事で、自宅に居ながらいつでも簡単に欲しい物が買えるようになります。
また、買った物は自宅まで配達業者の方が届けてくれますので重い物を購入したい時などにもとても重宝します。
さらに実際の店舗とは違って、いつでもスマホからお店のサイトに訪れる事ができるのでクーポンやセール情報を見逃す事なく買い物を楽しむ事ができます。
<主なネットショッピングサイト>
- Amazon
- Yahooショッピング
- 楽天市場
ネットスーパー
ネットショッピングは電化製品や家具、日用品の買い物をする時に利用するイメージですが、今ではネットスーパーにて生鮮食品や冷蔵食品などを購入する事も可能になっています。
皆さんは月に何回、スーパーに足を運ばれていますでしょうか?
行き帰りの時間を合わせると1回の買い物で2~3時間ほど費やす方もいるのではないでしょうか。
また、ご家族の多い方ですとそれ以上の時間を費やしてる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、食品の買い物にネットスーパーを利用する事でスマホのタップ操作のみで買い物を済ませる事が可能となります。
そのため、スーパーに行くまでの移動時間や店内を回る時間などを削減でき、その分を趣味などの娯楽に回せるため、余暇時間を捻出できます。
<主なネットスーパー>
- イオンネットスーパー
- 西友ネットスーパー
- ダイエーネットスーパー
- ライフネットスーパー
- ヤオコーネットスーパー
- イトーヨーカドーネットスーパー
- サミットネットスーパー
家計簿機能
スマホを持つ事で私生活において便利になる事の一つが家計簿アプリです。
家計簿アプリを利用すると、「支出額」「内訳」「前月との比較」などを一目で把握する事ができます。
家計簿アプリによっては支出を項目ごとに表示してくれますので、ご自分が固定費や変動費にどのくらい費やしているのかを簡単に把握できます。
ネットバンクやクレジットカードと紐づける
家計簿アプリはお持ちの銀行口座や証券口座、クレジットカードと紐づける事が可能です。
そのため、現在の資産状況を一目で把握する事ができます。
従来までは銀行に出向いて記帳を行なったり、クレジットカードのサイトにログインして利用状況を一つ一つ確認する必要がございましたが、全ての口座やカードを家計簿アプリと紐づける事で一元管理する事ができます。
何年何月にご自分が何に対していくら支払ったのか履歴を確認する事ができますので収入や支出を効率よく把握する事が可能です。
写真や動画の撮影と共有
スマートフォンにはデジタルカメラ並みの高性能なカメラ機能が搭載されています。
そのため、デジカメを持ち運ぶ必要がなく、高画質の画像や動画を撮影する事が可能となりました。
また、撮影した画像は郵送せずとも、SNSやクラウドサービスにアップロードする事で瞬時に知り合いと共有したり、ネット上に保存するといった事が可能です。
現在のスマホのレンズには広角カメラ、望遠カメラ、マクロカメラなどの性能が備わっており、オートフォーカス、ナイトモード、AI補正といった多種多様な機能が使用できます。
また、写真が盛れるアプリ、食べ物を美味しそうに補正するアプリ、自撮りに特化したフィルターを使えるアプリなども配信されています。
写真や動画を頻繁にアップされたいという方は容量の多いプランを選ぶのがオススメです。
オススメの携帯会社をトップページにて掲載中!
→リンクはこちらから!
ヘルスケア
スマホのアプリを活用するとヘルスケアを比較的簡単に行う事ができます。
主なヘルスケアは睡眠管理、運動管理、食事管理の3つがございます。
睡眠管理
睡眠管理アプリでは睡眠の状態を記録して分析したり、睡眠の質を改善するためのアドバイスを受けたりする事ができます。
▼睡眠管理アプリの機能
機能名 | 内容 |
睡眠時間管理 | 睡眠時間やリズム(レム睡眠、ノンレム睡眠)を記録する |
いびき管理 | いびきの有無や音量、回数などを記録する |
寝返り管理 | 寝返りの回数や寝返りの振動を記録する |
睡眠の質管理 | 睡眠の浅い時間帯を記録する |
アドバイス機能 | 睡眠の質を向上させるためのアドバイスを提供する |
音楽提供 | リラクゼーション音楽や瞑想ガイドを提供する |
サポート機能 | アラームや入眠サポートを提供する |
無呼吸管理 | 睡眠時無呼吸の通知を受け取れる |
運動管理アプリ
運動管理アプリには、運動量や健康状態を記録したり、トレーニングをサポートしたりする機能がございます。
▼運動管理アプリの機能
機能名 | 内容 |
計測機能 | 歩数や心拍数、呼吸数を計測します。 |
記録機能 | 消費したエネルギーを自動的に記録します。 |
成果確認 | トレーニングの成果を確認できます。 |
分析機能 | 日々の運動データを詳細に記録・分析します。 |
フォーム確認機能 | 正しいフォームになっているかを確認できます。 |
モチベーション維持機能 | モチベーションを保てるようにサポートしてくれます。 |
食事管理 | トレーニング中の食事や水分摂取量を記録します。 |
食事管理アプリ
食事管理アプリでは、食事の記録や栄養素の計算、目標設定、アドバイスなどを行う事ができます。
▼食事管理アプリの機能
機能名 | 内容 |
食事の記録機能 | 写真やバーコード、手動入力などで日々の食事内容を記録できます。 |
栄養素の計算 | カロリーやタンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを自動計算します。 |
栄養バランスの確認 | 食事の栄養バランスを把握し、改善点を見つけます。 |
目標設定 | 目標摂取エネルギーや各種栄養素の目標を設定します。 |
栄養アドバイス | 管理栄養士が監修したアドバイスを受ける事ができます。 |
レシピ提案 | レシピを提案する機能があります。 |
体重・運動管理 | 体重や運動を管理する機能があります。 |
学習や自己啓発
スマートフォンを使って、語学学習アプリやオンラインコースの受講、自己啓発の為の電子書籍や動画などを閲覧する事ができます。
スマホはどこにでも持ち運べ、いつでも利用する事ができますのでちょっとした暇な時間や空いた時間を有効活用して、知識の習得、自己研鑽といったスキルアップが可能です。
学習アプリには学習記録をつけたり、勉強計画を立てるといった事から、英語の発音練習、英語の読み取り学習などを行うものまであります。
<アプリの一例>
- 勉強時間を記録して、特定の科目に偏りなく計画を立てることができるアプリ
- 学習管理や勉強計画に役立つアプリ
- 集中力を高めるスタディータイマー機能があるアプリ
- 音声を聞き取って、正しい発音か判定してくれるアプリ
- リスニングや英単語の学習ができるアプリ
・・・etc
まとめ
スマートフォン、タブレットを持つことで私生活において便利になる事は、
- コミュニケーションの円滑化
- あらゆる情報が手に入る
- スケジュール管理
- エンタメサービスを楽しめる
- ネットショッピング
- 家計簿や資産管理
- 写真や動画の共有
- 健康管理
- 自己研鑽、自己啓発、スキルアップ
スマートフォンやタブレットは実に多種多様な機能を搭載しており、1台で多くの事を自宅に居ながら完結できます。
まだ、スマホやタブレットをお持ちでは無い方はぜひ、この機会にいかがでしょうか?
- 低価格帯のキャリアをお探しの方は格安SIMのmineo(マイネオ)がオススメ!
- 中価格帯のキャリアをお探しの方はY!mobileやahamoがオススメ!
- 大手キャリアをお探しの方は楽天モバイルとソフトバンクがオススメ!