スマートフォンについて
スマートフォン(Smart phone)は和訳すると賢い電話という意味です。
その名の通り、インターネットを利用でき、様々な便利機能が多く搭載されています。
多くの人が「スマホ」と省略して呼ぶことが多く、人差し指を使って直感的な操作が可能です。
スマートフォンの発売によって、以前までのフィーチャーフォン(ガラパゴスケータイ)と比べて大画面となり、PCと同じWebサイトを見れるようになりました。
インターネットの接続には携帯電話回線を利用する他にWI-FIを利用する事もできます。
また、テザリング機能を使う事でスマートフォンを介して、他の機器でも携帯回線でネットを利用する事が出来るようになります。
スマートフォンにはiOSやAndroidという端末を動かすためのOS(オペレーティングシステム)が内蔵されています。
OSが内蔵された端末に配信されているアプリをインストールすることで、様々な便利機能を追加していく事ができます。
また、通話機能だけではなくPCと同じようにメールを送受信する事も可能です。
音楽プレーヤーとして曲を聴いたり、動画を視聴したり、電子書籍で本を読んだりする事もできます。
スマートフォンは小さくて軽く持ち運びやすいので、様々な便利機能をどこに居ても気軽に利用できるのが大きな特徴になります。
スマートフォンの機能について
音声通話
スマートフォンで音声通話をするには音声通話契約済みのSIMを端末に挿入しておく必要があります。
SIMには電話番号などの情報が登録されており、それによって固定電話、携帯電話、公衆電話、IP電話などと通話する事が可能になります。
殆どの音声通話SIMにはデータ通信機能も付帯しているため、ネットに接続する事もできます。
そのため、インターネットを利用して通話できるアプリを使えば、ネット回線を利用しての通話やビデオ通話も可能です。
ただし、ネット回線を利用しての通話は電話回線を利用しての音声通話よりも音質が悪い場合があるので注意が必要です。
あくまで、友人や身内への連絡用としてご利用される事をオススメいたします。
メッセージアプリやSMS(ショートメッセージサービス)
メッセージアプリを利用すれば友達登録した相手とチャット形式でのコミュニケーションをとる事ができます。
また、高画質の画像や動画を共有したり、グループを作って複数人の友人とやり取りをする事も可能です。
メッセージを送ると、相手が読んだ事を確認できる既読機能も備わっているため、いざという時の安否確認としても利用できます。
普段からよく利用している企業の公式アカウントを友達登録することで、最新の情報やクーポンなどを手に入れる事もできます。
また、メッセージアプリの他に電話回線を利用したSMS(ショートメッセージサービス)もございます。
SMSは携帯電話番号を宛先にして文字を送受信できるサービスです。
SMSには以下のような注意点があります。
- 文字数分だけ料金がかかる
- 写真や動画を送れない
- 複数人と同時にやり取りはできない
- 1通の最大文字数は670文字
Web閲覧機能
スマートフォンでウェブサイトを閲覧するには、ブラウザアプリを使用します。
ブラウザアプリはインターネットを閲覧するための専用アプリで、調べものをしたり、画像を検索したりする事もできます。
ブラウザアプリには「Google Chrome」「Safari」「Microsoft Edge」など複数のアプリが提供されています。
ブラウザアプリは購入当初からインストールされているものや、Google PlayストアやAppストアからお好みのアプリをインストールして利用する事もできます。
動画視聴
スマホで動画を視聴するには「ストリーミング再生」「ピクチャーインピクチャー」「キャスト」といった複数の機能があります。
「ストリーミング」は動画や音楽をダウンロードしながら同時に再生する方法です。
コンテンツを細かく分割して徐々に読み込んでいくため、スムーズに視聴できます。
ストレージ容量を圧迫しないというメリットがあります。
「ピクチャインピクチャー」は、他のアプリを使用しながら小さいプレーヤーで動画を視聴できる機能です。
画面上の好きなところにプレーヤーを移動できるため、他のアプリを使用しながら動画を視聴する事ができます。
「キャスト機能」は、スマホ内の動画をテレビやモニターに映し出して視聴できる機能です。
「Android TV」「Google TV搭載テレビ」「Chromecast」などのキャストデバイスを使用する事で大画面で動画を楽しむことができます。
また、上記とは別に動画見放題サービスなどに加入することで、ドラマやアニメ、映画、ドキュメンタリーなどを好きな時間に好きなだけ視聴することができます。
その他にもテレビで放送した番組を視聴できるサイトや、ライブやスポーツをリアルタイムで配信しているサイトなど多くの動画配信サービスがございます。
カメラ機能
現在、発売されている殆どのスマートフォンでは複数のカメラが搭載されています。
端末の側面側に搭載されているカメラを「メインカメラ(アウトカメラ)」、ディスプレイ側に搭載されているカメラを「サブカメラ(インカメラ)」と言います。
▼撮影時に利用できる主な機能
AF(オートフォーカス)機能 | 画面でタッチした位置に自動でピントを合わせてくれる機能 |
ピンチアウト機能 | 画面上で2本の指を引き離すことで被写体にズームできる機能 |
明るさ調整 | 画面上で指を上下に動かす事で明るさを調整できる機能 |
手振れ補正 | 撮影時に持ち手がブレてしまった場合に補正する機能 |
ナイトモード(夜間モード) | 暗闇での撮影時に綺麗に撮る事ができる機能 |
AI機能 | 撮影シーンなどをAIが自動で認識し、最適化してくれる機能 |
マップ機能
スマートフォンのマップアプリにはGoogleマップなどが有名です。
マップアプリを利用することで目的地までのルートや所要時間、距離、周辺情報といった様々な情報を簡単に入手できます。
また、ナビ機能やライブビュー機能などの便利機能も備えています。
ルート検索 | 出発地と目的地を入力する事で目的地までのルートが表示されます。 |
ナビ機能 | 検索バーにて目的地を指定するか、地図上で目的地をタップした後に必要に応じてナビを開始できます。 |
ライブビュー | AR技術を活用したナビゲーション機能でカメラで撮影した映像に、進行方向やランドマークなどのデジタル情報を重ね合わせる事で、目的地までの経路を知覚的に表示します。 |
現在地の確認 | 現在地を表示する機能を使うと、今いる場所をマークで表示してくれます。 |
マイマップ | 気になった場所や行ってみたいスポットを地図上でマーキングする事で保存しておける機能です。 |
カレンダー機能
スマートフォンのカレンダー機能を使えば日付や時間ごとに予定を入力したり、予定をカテゴリー分けして管理する事が可能です。
また、予定にリマインダーやアラートを設定することで通知を受け取る事もできます。
重要な打ち合わせや会議、友達との待ち合わせ、出張予定や旅行の予定などあらゆる用途で活用できます。
ヘルスケア
現在ではヘルスケア機能が充実しているスマートフォンもあります。
万歩計機能や筋トレやエクササイズの活動量記録、心拍数やストレスチェックなどが可能です。
体重や食事記録ができるアプリ、薬を飲む時間を知らせてくれるといった様々なアプリも配信されています。
電子証明書としても使える!
スマホ用電子証明書を使えば、いつでもどこでも、様々な手続きやサービスを利用できます。
また、生体認証を活用する事でセキュリティや利便性はさらに向上します。
- マイナンバーカードを携帯せずに各種行政手続きなどを行なえる!
マイナンバーカードを携帯していなくても、スマートフォン一つでマイナポータルへのログインや各種行政手続きなどをいつでもどこからでも実施できます。
- 本人確認が今までより便利に!
生体認証などによる本人確認を可能にすることで、簡単な認証やパスワード忘れの防止による利便性の向上を実現しています。
これまで公的個人認証サービスを利用できなかった民間サービスとも連携できます。
- 最高レベルのセキュリティ!
スマホ用電子証明書はマイナポータルからしかアクセスできない安全な場所に格納されているため、十分なセキュリティ対策の取られたサイトやアプリからのアクセスしか受け付けておりません。
そのため、安心してご利用できます。
キャッシュレスでの決済も可能に!
スマートフォンを持つ事で便利になる機能として有名なのがキャッシュレス決済ではないでしょうか。
スマホのキャッシュレス決済とは、スマートフォンにあらかじめクレジットカードや電子マネーを登録しておき、専用アプリなどを使って代金を支払う決済の事を言います。
▼スマホのキャッシュレス決済には以下のような種類があります。
- Apple Pay
AppleのiPhoneに搭載されている決済手段で、専用アプリにクレジットカードや電子マネーを登録しておけば、スマートフォンをかざすだけで支払いができます。
- Google Pay
GoogleのAndroidスマートフォンに搭載されている決済手段で、専用アプリにクレジットカードや電子マネーを登録する事でスマートフォンをかざすだけでお支払いが可能です。
- コード決済
店舗のレジにあるQRコードをスマホで読み取る、あるいはスマホのバーコードを店員がPOS端末で読み取ることで支払います。
メリット
キャッシュレス決済には以下のようなメリットがあります。
- 現金の持ち運びが不要になり、財布を持ち運ぶ手間が省ける
- 会計にかかる時間を短縮でき、混雑の緩和や支払いミスを防げる
- ネットショッピング時にサイト上でカード情報を入力する事なく買い物ができる
- 支払い情報が履歴として残るので管理しやすい
- ポイントが貯まる
- 盗難や紛失時の補償を受けられる場合がある
一口にキャッシュレス決済と言っても、クレジットカードや電子マネーなど様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
会計時に現金を数えて渡したり、お釣りを受け取ったりといった必要がないため、非常に速やかにお会計を済ませる事が可能です。
また、キャッシュレスのアプリを介して送金し合えるサービスも提供されています。
大人数の食事会や飲み会での会計・清算をよりスムーズに行う事ができます。
離れて暮らす家族への仕送りやおこづかい・お年玉にも利用できます。
デメリット
キャッシュレス決済には以下のようなデメリットがあります。
- 不正利用のリスクがある
- 決済トラブルが起こるケースがある
- 利用できる店舗が限られる
- 災害時やシステム障害時に使用できなくなる場合がある
アカウントの不正利用や偽サイトへの誘導、クレジットカードやスマートフォンの盗難などにより、思わぬ被害を受ける可能性があります。
また、キャッシュレス決済のシステムを利用するには電源供給やインターネット接続が必要なため、バッテリー切れや停電、システム障害が発生すると利用できなくなります。
キャッシュレス決済は全ての店舗にて対応しているとは限らず、クレジットカードや電子マネーは利用できても、QRコードには対応していないなどお店によってそれぞれ異なります。
現金のようにどこでも使えるわけではないので注意が必要です。
キャッシュレス決済は便利である反面、リスクも伴うので不正利用をされないためにも利用者・加盟店の双方でできる限りのリスク管理や対策を行う事が非常に重要になってきます。