
格安SIMは月額料金を安くできるのでお得なのは分かったよ。



うん。自分に最適なプランを選べば、今よりも数千円ほど安くできるよ。



それはすごいお得だね。
でも、誰でも最適なプランが見つかるわけじゃないよね?



中にはそのまま大手キャリアを使い続けた方が良い人もいるよ。



どういう人が格安SIMに向いているのかもっと詳しく教えてほしいな。



分かった。
それじゃあ、これから格安SIMに向いてる人、あまり向かない人を詳しく解説していくね!
▼格安SIMについて知りたい方はコチラ!


格安SIMが向いてる人はどんな人?


1.お子さん(学生)
お子さんや学生でスマホを持ちたいけど社会人とは違い、まだ金銭的に余裕がなく、できるだけスマホの月額料金を抑えたいという子は少なくないのではないでしょうか。
大手キャリアの小学生向けのキッズケータイは機能が通話のみ等に限定されていて、通常のスマホの用にインターネットを使っての調べごとやLINEの利用等はできない事が多いです。
しかし、格安SIMであれば通常のスマホのようにネットやLINEの利用が制限されていないSIMを契約する事が可能です。
また、現在では格安SIMであっても大手キャリアと同じように学生割引や家族割引といったオプションなども、年々充実してきています。
そのため、同容量のプランが大手キャリアより数千円ほどお安く契約できます。
月額料金が高いという理由で、今までスマホを持つことに躊躇していたお子様や学生などにとっては格安SIMはオススメです。
2.ご高齢の方
高齢者がスマホを所有する目的として、
- メールの閲覧、送受信
- メッセンジャーアプリの使用(LINE)
- 電話機能(音声通話)
上記、3つでの利用が主ではないでしょうか。
また、ネットについてはニュースアプリや天気アプリといった必要最低限の調べごとの利用に留まり、データ容量をそこまで消費しない使い方になるかと思います。
そういった利用頻度がそこまで高くない高齢の方にとっては大手キャリアの高いプランよりも格安SIMの低額プランの方が最適であるケースが多いです。
また、最近では音声通話やLINEに特化したデータ容量の少ないシニア向けのプランが各社から数多く展開されています。
そういったご自身の利用スタイルに合ったプランを選択すれば、よりお手軽な料金でスマホを気軽に所有できます。
高齢者の方に格安SIMはオススメであるとお伝えしましたが、大手キャリアよりも店舗数が少ないのが格安SIMのデメリットです。
そのため、初期設定やご不明な点がある場合にはご親族の方のサポートが必要でしょう。
3.女性(主婦)の方
女性の方は家事や育児等で、外出先でのスマホ利用はそこまで多くないという方もいるのではないでしょうか。
簡単なネット検索や料理サイト、家計簿アプリ、メモアプリ、メッセージアプリ等の利用が中心で、外出先で高画質動画の視聴やダウンロードを行わないのであれば格安SIMで十分な方も多いかと思います。
今では格安SIMでもファミリー割引が続々と導入されています。
お子さんが加入する際に旦那さんやご両親、お子様への連絡手段として親御さんも一緒に契約するという方も増えてきています。
節約志向の方でスマホを持ちたいけれど、月々の固定費は抑えたい!という主婦の方にも格安SIMのご利用はオススメです。
4.外出先で高画質動画を視聴しない方
動画の画質 | 推奨される速度 |
---|---|
4K (UHD) | 20 Mbps |
フルHD (1080p) | 5 Mbps |
HD (720p) | 2.5 Mbps |
SD (480p) | 1.1 Mbps |
SD (360p) | 0.7 Mbps |
参考元:「YouTube のシステム要件と対応デバイス」
まずは上記の図をご覧ください。
Youtubeが実際に公表している動画視聴の際に推奨される回線速度になります。
格安SIMではお昼や通勤、通学などの混雑時間帯では速度が低下しやすい傾向にあります。
そのため、上記時間帯で高画質動画の視聴等をしたい方にとっては格安SIMは不向きと言えるでしょう。
動画サイトによっては画質をユーザー自身で切り替え可能なところも多くなってきています。
どうしても、混雑時間帯で動画視聴をしたいという方はスムーズに再生される画質まで落としてから視聴するという方法もございます。
格安SIMに向いてない人はどんな人?


1.外出先で動画を頻繁に視聴される方
前述でもお伝えしましたが、動画視聴は通信する際により多くの回線帯域(データ量)を必要とします。
そのため、回線帯域の一部を大手キャリアから借りている格安SIMでは混雑時間帯に動画がスムーズに再生されないといった事が起こる可能性がございます。
また、混雑時間帯(お昼や通勤通学時)に高画質動画を視聴されたいという方は事前にダウンロードを済ませておくか、デュアルSIM運用を行うという方法もございます。
デュアルSIM運用で混雑時間帯だけ高速で利用できる別のSIMに切り替えたり、職場であればwi-fiに切り替えたり等の工夫をすることで毎月のスマホ料金を抑える事が可能になります。
2.常に時間に追われている仕事の方
格安SIMは多少なりとも大手キャリアと比べて回線速度は落ちるため、常に時間に追われているようなライフスタイルの方にはオススメできないと言えるでしょう。
配達員の方や営業の方など時刻通りの職務が求められるため、ネットの通信速度が少しでも遅いと業務にも少なからず影響が出てしまう可能性があります。
また、運転手の方なども定刻通りの出発や到着がお客様から求められる関係上、スマホのネット回線は速いものを求める方が多いかと思います。
このように各々のライフスタイルによって、生活に支障が出るかどうか見極めながら乗り換えを検討する事をオススメ致します。
3.対面でのサポートを必要とされる方
格安SIMは店舗の数が大手キャリアと比較して少ない、もしくは構えていない会社が多いです。
そのため、何かスマホの操作等で分からない点が出てきても、気軽に対面でのサポートを受ける事ができないのが格安SIMの特徴です。
スマホの操作に慣れている方や教えてくれる方が身近にいる場合はそこまで影響はありませんが、スマホを初めて操作する方や利用歴が浅い方にとっては困る機会がでてきてしまうかもしれません。
対応策としては家電量販店で有料にてスマホのサポートを提供しているお店に足を運ぶか、格安SIMで利用したいスマホを購入する際に家電量販店で購入する事で初期設定を店員の方が一緒に行ってくれます。
そういったスマホのサポートを提供している店舗を利用するのも一つの手です。
また、今では格安SIM会社も電話にて有料のサポートを設けているところもございます。
電話でのサポートでも抵抗がない方にとっては格安SIMが提供しているサポートオプションを利用するのもよろしいかと思います。