新生活に適した携帯回線の選び方
総務省が発表したデータによると、加入する料金別の利用者の割合は『~2GB』が17.1%、『~7GB』が18.2%、『~20GB」が21.9%、「20GB以上』が42.8%となっています。
しかし、実際のデータ通信使用量で見た利用者の割合は『~2GB』が49.5%、『~5GB』が16.5%、『~8GB」が8.7%、『~10GB』が3.6%、『~20GB』が10.4%、『20GB以上』が11.3%となっています。
以上のデータからも分かる通り、過半数の人が10GB以上の料金プランを選択しています。
それに対して、7割以上の人が実際には10GB未満しか利用していません。
個人個人のスマホのデータ使用量は固定回線の有無やポケットWi-Fiの有無、職場や学校でのWi-Fi環境によっても大きく変わってきます。
このような契約プランのミスマッチを防ぐ為にも、これから新生活で携帯回線を迷われている方に向けてプランを選ぶ際のポイントをいくつか挙げさせて頂きます。
参考元データ:総務省「携帯電話ポータルサイト(リーフレット版)」
新生活のスマホの利用用途を想像してみる
まず、ご自分のライフスタイルを思い出してみましょう。
外出先でのスマホ利用の中心が「動画視聴」「SNSの閲覧」「メールやメッセージアプリ」「Web閲覧」など利用用途によって消費するデータ量は大きく変わってきます。
利用用途 | 月のデータ消費量の目安 |
メールやLINEなどのテキストメッセージ | 1GB前後 |
ブラウザで調べ事をする程度(文字多め) | 3GB前後 |
ショッピングやネットサーフィン(画像多め) | 5GB前後 |
音楽のストリーミング再生 | 1~3GB前後 |
SNSの閲覧 | 5GB前後 |
低画質の動画視聴 | 10GB以上 |
高画質の動画視聴 | 30GB以上 |
オンラインゲーム | 10GB~20GB前後 |
新生活のスマホの利用時間を想像してみる
上記にてスマホの利用用途に対する月のデータ消費量を紹介させて頂きました。
しかし、このデータ消費量の目安はスマホの利用時間によっても変わってきます。
たとえば、スマホの利用時間が通勤通学時の電車内のみでしたら目安消費量よりも低くなります。
しかし、スマホヘビーユーザーの方で外出先で頻繁に利用されるという方は目安時間よりも多いデータ容量のプランを選んでおくと安心です。
あくまで、消費量の目安は参考程度に留めておきましょう。
▼1時間あたりのデータ消費量(目安)
利用用途 | 1時間あたりのデータ消費量(目安) |
地図アプリ | 約10MB |
LINE (メッセージ) (通話) (ビデオ通話) | 約15MB 約20MB 約300MB |
ネットサーフィン (テキストメインのサイト) (画像メインのサイト) | 約50MB 約500MB |
Youtube (480p) (720p) (1080p) | 約500MB 約1GB 約2GB |
Instagramの動画を視聴 | 約400MB |
TikTok | 約500MB |
Xの閲覧 | 約300MB |
オンラインゲーム | 約10~50MB |
音楽のストリーミング再生 | 約10~150MB(※音質によって異なる) |
スマホの利用時間でここまで変わる!
<例1>オンラインゲーム中心でスマホの利用時間が1日10時間のヘビーユーザーの方
(50MB×10時間)×30日=15,000MB(15GB)
<例2>オンラインゲーム中心でスマホの利用時間が1日2時間程度のライトユーザーの方
(50MB×2時間)×30日=3,000MB(3GB)
※あくまで上記はスマホゲームのみの場合です。動画なども見られる方はこれよりも通信量が多くなります。
オススメの携帯会社をトップページにて掲載中!
→リンクはこちら!
自宅の固定回線の有無
光回線などの固定回線は使用量によって料金が変動する従量課金制ではありません。
総務省の統計によると一か月のスマートフォンの平均データ使用料は約7GBであるのに対して、固定回線の通信量の平均はダウンロードとアップロードを合わせて約200GBほどになります。
つまり、ご自宅に固定回線があるかどうかによって月に利用するスマホのデータ容量は大きく変わってくると言えます。
また、職場や学校にWi-Fiがある方もスマホのデータ使用量を抑える事ができるかと思います。
新生活のご自宅での滞在時間を思い浮かべてみましょう。
ご自身が「インドア派orアウトドア派」「在宅ワークor職場出勤」「学生or社会人」などによって、滞在時間は大きく変わってくるかと思います。
まだ、ライフスタイルがどうなるか定まっていないという方は念のため、多くのデータ通信が可能なプランで契約しておくというのも一つの方法です。
ご自宅でもネットを頻繁に利用したい方は固定回線を用意しておくと安心できます。
- 自宅時間が長い方
ご自宅での滞在時間が長い方は光回線を契約する事でスマホのデータ容量を抑える事ができ、携帯料金を節約する事ができます。
また、光回線のご利用には工事が必要となります。
とくに1~3月の新生活の準備期間は申し込みが混み合いますので、必ず日数に余裕をもってお早めにお申し込みされる事をオススメします! - 滞在時間が短い方
ご自宅での滞在時間が短いライフスタイルになるという方はスマホのデータ容量を多めにしておくと安心できます。
今では各社から大容量の様々な料金プランが提供されています。
固定回線を契約しない代わりに、携帯料金プランは高めのプランを選択する事でデータ容量を気にせずに外出先でスマホを利用する事ができます!
固定回線(光回線)を開通するメリット
光回線の通信速度は他の回線と比べてとても高速です。
短時間に大量のデータ通信が必要であるオンラインゲームや複数人でのオンライン会議などでの利用も問題なく快適に通信ができます。
また、自宅まで有線で回線を引き込む為、安定性が高いのも魅力です。
オンラインゲーム、大人数でのWeb会議、リモートワーク、高画質の動画視聴を頻繁に行われる方は光回線のご利用がオススメです!
< 主な光回線 >
お得なキャッシュバックキャンペーンが開催されている場合があります!!
・NURO 光
・安定した光回線をコスパ良く【ahamo光】
・【SoftBank 光】
・【公式】ビッグローブ光
・【キャッシュバック還元中!】GMOとくとくBBのauひかりキャンペーン
工事不要の回線を使う方法も!
光回線を使うには工事が必須となりますが、工事が不要な通信媒体を使って固定回線代わりにするという方法もございます。
また、この方法であれば工事を待つ必要がないため、比較的早くご自宅にネット環境を配備する事ができます!
工事不要のネット回線をいくつかご紹介しますのでぜひ参考にして下さい!
ホームルーター(置くだけWi-Fi)
ホームルーターは工事不要で、自宅内にコンセントを挿して置くだけでインターネットを利用できます。
月額料金の相場は月額4000円~と光回線と変わらない金額で利用する事ができます。
ただし、ホームルーターは無線でネットと接続する事から、光回線と比較すると通信が不安定となる場合があります。
近年では5G対応のホームルーターも増えてきており、通信速度を重視したい方には5G対応のホームルーターがオススメです!
< 主なホームルーター >
お得なキャッシュバックキャンペーンが開催されている場合があります!!
・【ソフトバンク エアー】
・GMOとくとくBBのドコモhome5G
▼Rakuten Turboも新登場!
モバイルルーター
モバイルルーターは持ち歩きができる小型のWi-Fiルーターです。
データ通信ができるSIMカードを挿して、スマホと同じように携帯電話回線を利用します。
以下でモバイルルーターのメリットをご紹介しますのでご検討中の方はぜひ参考にして下さい。
<モバイルルーターのメリット3選>
- 持ち運びができる
モバイルルーターの一番のメリットが何と言っても持ち運びできるという点です。
ご自宅のネット環境だけではなく、外出先でもご自宅と同じネット環境を簡単かつ手軽に構築できます。
そのため、モバイルルーターを契約する事で、同時に外出中のスマホのデータ消費量を抑える事も可能です。
自宅のネット環境を手にする事ができる上に、携帯料金も節約する事ができてしまう。
そんな一石二鳥を可能にするのがモバイルルーターの魅力です。 - 工事が不要
モバイルルーターは到着したその日から工事不要で、電源を入れるだけですぐにインターネットに接続できます。
モバイルルーターは既存の無線電波回線を利用して、Wi-Fiを発信します。
そのため、ご自宅に有線で回線を引き込む必要がなく、インターネット環境を構築できます。
急いで自宅内のネット環境を構築したい方、日程調整が難しく自宅の回線引き込み工事は避けたいという方にとっても重宝されています。 - 職場や学校、店内のフリーWi-Fiよりも安全性が高い
モバイルルーター(ポケット型のWi-Fi)は、職場や学校、お店などで無料で提供されている公衆Wi-Fiよりも通信の安全性が高いです。
フリーWi-Fiは暗号化が不十分な場合が多く、通信内容を盗聴される可能性があり、パスワードや個人情報が漏洩するリスクがあります。
その一方で、モバイルルーターは自分専用のネットワークであり、通信が暗号化されていて、セキュリティが高く、安全にインターネットを利用できます。
< 主なモバイルルーター >
お得なキャッシュバックキャンペーンが開催されている場合があります!!
・BIGLOBE WiMAX +5G ★おトクな特典あり★
・Rakuten WiFi Pocket Platinum
まとめ
新生活の携帯回線選びはライフスタイルによってプランを選ぼう!
新生活を送る上で携帯回線を選ぶ一番のポイントはご自身がどのようなライフスタイルを送るのかが重要になってきます。
スマホを普段からあまり利用されていない方は低容量の安いプランを選ぶことで通信料金という固定費の節約が可能です。
また、在宅ワークや普段からあまり外出されない方などは固定回線を利用する事で携帯料金を大幅に抑える事ができます。
頻繁に外出される方、外仕事メインの方、外出先でオンラインゲームや高画質動画を楽しみたい方はスマホの大容量プランや無制限プランを契約しておくと安心です。
まだ具体的に新生活がどのようなライフスタイルになるか分からないという方は多めのデータ容量プランを選んでおいて、ライフスタイルが確立してきたらプランを変更するという方法もございます。
今は店舗に出向かずにネットからでも簡単に料金プランは変更できますので、普段使うデータ使用量が分かり次第、携帯会社のホームページから手続きしましょう。