スマートフォン初心者の方に向けて分かりやすく解説!

高齢者に固定電話は必要?不要?メリット、デメリットの観点からご紹介

本ページはPRが表示されます。
高齢者に固定電話は必要?不要?メリット、デメリットの観点からご紹介


※記事中に記載の料金は全て執筆時点での情報です。
※最新の料金はリンク先にてご確認ください。

目次

高齢者が固定電話を持つ事のメリット

高齢者が固定電話を持つ事のメリットは「操作が分かりやすい」「信用度が高い」「持ち歩かなくても良い」「料金が安い」といった事などが挙げられます。

とくに、ご自宅に電話があると緊急なトラブルなどが発生した際に連絡を取る事ができるので安心です。

また、固定電話がご自宅に置いてあるという事で、信用度が高まり、ローン申し込み時の審査などに通過しやすいといったメリットもございます。

操作が簡単

固定電話の操作方法はダイヤル式であれば穴に指を入れてダイヤルを回す操作方法、ボタン式であれば相手の電話番号のボタンを押すだけで簡単に電話をかける事ができます。
また、内線をかけたい場合には「内線ボタン」を押し、かけたい番号をダイヤルする事で相手と通話をする事ができます。

現在はボタン式が主流

現在、主要なメーカーにおいてダイヤル式の固定電話の製造はほとんど行われておりません。
したがって、ダイヤル式をご利用になりたい場合は中古品をオークションサイトやフリマアプリ、リサイクルショップなどにて購入いただく必要がございます。

操作方法の詳細

ダイヤル式の場合

  1. 相手の掛けたい電話番号の穴に人差し指を入れます。
  2. 指を入れたまま、ダイヤルを右下に回し、ストッパーに当たったら指を抜きます。
  3. ダイヤルが元の場所に回ったら、次の番号も同じような手順で繰り返します。

ボタン式の場合

  1. 受話器を取ります。
  2. 相手の電話番号のボタンを押します。
  3. 全て押し終えると、自動で発信されます。

信用になる

固定電話がご自宅にあると信用度が高まりやすくなります。

固定電話が信用される理由としては「その地域に実在してる」という事を確実に証明できるからです。
固定電話の番号は地域ごとに割り振られるため、電話番号から居住地を特定する事ができます。
そのため、居住している事を証明するのに有効です。

この実在している事を証明するのは、ローンを組む時などの審査時に信用を得やすくなります。

固定電話の番号のメリット

  • 相手への安心感
    市外局番によって、どこから発信されているのかが分かる為、電話を受ける相手方も安心して受信する事ができます。
  • 居住している事の証明
    ご自宅に固定電話があると、実際にその地域に住んでいる事の証明となり、融資などの審査時に通過しやすくなります。
  • 安定した連絡口がある事
    ご自宅に常時、連絡のとれる固定電話を構えるという事は、ご本人への連絡手段を増やす事となり、ご家族やご友人を安心させる事ができます。

持ち歩く必要が無い

固定電話は基本的に、ご自宅内に設置する電話機器となりますので外に持ち歩く必要はありません。

高齢者が電話機を外に持ち歩かなくて良いメリットとしては、紛失リスクの軽減、集中力の向上、思考力の向上などとなります。

とくに高齢者の方は物忘れがしやすくなっていたり、思考力が低下しやすくなっていたりもしますので、そういった点からも安心して外出する事ができます。

電話機を持ち歩かないメリット

  • 紛失リスクの軽減
    スマホや携帯を外出時に持ち歩くと、置き忘れ、落とし物、盗難などによって、紛失するリスクが上がります。
    しかし、電話機自体を持ち歩かない事で、紛失するリスクを無くす事ができ、安心して外出する事ができます。
  • 個人情報を守る
    スマホや携帯を紛失した場合、拾得者に個人情報を閲覧されるリスクが発生します。
    しかし、電話機を外に持ち歩かなければ、第三者に個人情報を閲覧されるリスクを軽減する事が可能となります。
  • 思考力の維持
    外で何か作業などをする場合に電話機からの着信・通知によって動作を中断する事が無くなる為、目の前の作業に集中でき、思考力を高める事ができます。
  • 集中しやすくなる
    外での人との交流、外で広がる景色、外での自然との触れ合いなどに意識を向けやすくなり、屋内ではできない経験や体験により一層集中する事が可能です。

料金が安い

固定電話の料金は、基本料金と通話料金で構成され、種類によって異なります。

月額料金はおおよそ1800~2200円前後となり、スマホや携帯料金と比べると安めとなっています。
通話料金においても、3分あたり10円前後とスマホや携帯の通話料と比べるとお安いです。

そのため、月々の維持コストを気にされるという方は固定電話の利用が向いていると言えるかと思います。

▼回線使用料(住宅用)

3級取扱所2級取扱所1級取扱所
ライトプラン
ダイヤル回線
1,870円1,980円2,145円
ライトプラン
プッシュ回線
2,035円2,035円2,145円
ダイヤル回線1,595円1,705円1,870円
プッシュ回線1,760円1,760円1,870円

参照元:NTT東日本公式HP

▼通話料

時間通話料
固定電話3分あたり9.35円

参照元:NTT東日本公式HP

高齢者が固定電話を持つ事のデメリット

高齢者が固定電話を持つ事のデメリットとしては「外で連絡が取れない」「外での情報収集手段が限られる」「通話定額オプションが使えない」「引っ越すと電話番号が変わる」「振り込め詐欺の電話が掛かってくる」などとなります。

また、固定電話を設置する際は工事費用が掛かってくる場合があるほか、世間全体が固定電話から携帯電話の利用に移りつつあるといった事も挙げられます。

連絡できる場所が限定される

固定電話は基本的に自宅内でしか利用する事はできません。
それによるデメリットとしては、外出先での連絡が大きく制限される点にあります。

とくに、外出中に何かトラブルなどに遭われた際に連絡を取れない事はご本人の不安にもつながります。

外で連絡が取れないと…

  • コミュニケーション手段の制限
    外出先にてご家族やお知り合いとコミュニケーションをとる手段が限られます。
    とくに、緊急なトラブルに見舞われた際や予期せぬ予定変更、待ち合わせ場所の変更などがあった際に、連絡が取れないと不便に感じる事があります。
  • 防犯・防災リスク
    外出時に何か事件に巻き込まれた際にスマホが使えないと、緊急通報ができずに困る事が想定されます。
    また、災害時などでは緊急連絡や情報収集が迅速に行えずに、安全を確保する事が難しくなります。
  • 安全確認ができない
    ご親族などと離れて暮らしている場合、外出中に安全確認をする事ができなくなるため、不便が強いられます。
    買い物や病院、役所などで外出時間が長くなる場合でも、一言二言だけでも連絡を取り合う事ができれば、ご家族やご親族の方は安心する事ができます。

情報収集手段が限られる

固定電話のみで携帯やスマホを持っていない場合、外で情報収集をする手段が限られてしまうといったデメリットもございます。

外出先にて地図を調べたい場合には地図帳、電車の発着時間を調べる場合には時刻表、ニュースを知りたい場合には新聞やラジオを持ち歩かなくてはなりません。
デジタルではなく、アナログな方法にて情報を得る必要がございます。

しかし、外で携帯やスマホが使えると、地図アプリ、時刻表アプリ、ニュースサイトなど1つの端末で全て調べる事ができるので大変便利です。

情報収集手段が限られると…

  • ニュースや天気予報
    外出先で最新の天気予報やニュースを知りたくなった場合に新聞やラジオにて情報を得る必要があります。
  • 地図
    外出先で道に迷った際に紙の地図や標識などを頼りにして、目的の場所まで辿り着く必要があります。
  • 時刻表
    外出先で電車の発着時間や運行情報などを調べる際に、構内に設置された電光掲示板や時刻表を見て調べる必要があります。
  • 商品情報
    外出先で買い物をする際に商品についての情報を、パッケージや店内に設置されたPOP等を見て調べる必要があります。

引っ越すと番号が変わる

固定電話の電話番号は引っ越しを伴うと番号が変わる可能性がございます。

転居先が同じ市区町村の場合は電話番号を引き継げる可能性がありますが、現在、お住まいの地域と市区町村が異なるという場合には基本的に電話番号は変わります。
また、市区町村が同じであっても、収容局が変わると電話番号も変更となります。

電話番号が変わると、ご家族やお知り合い方に連絡をしたり、会員サイトなどに電話番号を登録している場合は変更手続きが必要となったり、銀行の窓口に出向いて電話番号の変更を申し出る書類を記載する必要があるなど、面倒な手続きが増える事も予想されます。

電話番号が変わると必要になる手続き

  • ご家族やご友人への連絡
    ご家族やお知り合いの方へ電話番号が変わった事を連絡する必要があります。
  • クレジットカード
    電話番号が古いままでいると、紛失時や本人確認時に確認を取る事ができなくなってしまいますので電話番号変更時は手続きが必要になります。
  • 電子マネー
    会員情報に電話番号を登録している場合、紛失した際にご登録した電話番号に連絡が来るため、電話番号を変更した際は変更手続きが必要になります。
  • 金融機関
    電話番号が変わった際には、キャッシュカード、通帳、届印、身分証明書などをご持参の上、銀行窓口に出向いて、変更する為の書類を記載する必要がございます。

詐欺電話のリスク

固定電話は詐欺の電話が掛かってくるリスクもございます。

固定電話の詐欺には架空料金の請求であったり、還付金詐欺などがあり、最近では国際電話を使って海外からの電話番号を利用して行う手口も増えてきています。

対処法としては、不審な電話には出ない、国際電話からの着信は無視する、通話録音機能を利用する、自動応答機能を利用するといった事が求められます。

固定電話にはセキュリティオプションなどが乏しく、とくに高齢者の方はなかなか本人の力だけで防ぎきる事は難しいです。

固定電話の詐欺の被害者の年齢

引用元:警察庁「令和7年3月末における特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等

上記は警察庁の特殊詐欺対策のサイトとなりますが、固定電話の特殊詐欺の被害者は60~80歳代が約75%を占めているとの事です。

通話定額オプションがない

NTT東日本、NTT西日本が提供している固定電話のプランにおいて、現在、国内通話がかけ放題になるオプションはありません。

そのため、長時間電話をされる方や頻繁に電話をかけるという方は注意が必要です。
数時間通話した場合であっても、所定の通話料が発生致します。

通話定額オプションとは?

通話定額オプションとは、一定額の料金を支払う事で国内の通話が無料(かけ放題)となるサービスの事を指します。
「無制限かけ放題」「10分かけ放題」「5分かけ放題」など、通話時間に応じて複数のオプションサービスがあります。

長時間通話になりやすい人の特徴

  • 仕事で電話をする機会が多い方
    何かトラブルがあった際や情報共有などで会社との電話をする機会が多い方は月間の通話時間が多くなる傾向になります。
  • 交友関係の広い方
    交友関係が広い方も通話時間は長くなりやすい傾向にあります。
    テキストやメッセージでは伝わりにくい感情を、声を通じて伝える事でより的確に相手へと伝達する事ができ、誤解が生じにくくなります。
  • 緊急性の高い連絡が必要な方
    緊急なトラブルや災害発生時などでの安否確認や情報共有が求められる機会がある方は電話が最も確実な手段となります。
    とくにご家族やご親族と離れて暮らしている場合には、通話する機会も増えやすいです。
  • 多くの内容を伝える必要のある方
    メールや手紙で何往復もやり取りを行うよりも、電話にて1度でまとめて確認や連絡を行いたいと考える方にとっては、通話をするのが最も効率かつ有効な連絡方法となります。

世間全体が固定電話から携帯へと移行しつつある

携帯電話やスマホの契約者数は年々、増加傾向であるのに対して、固定電話の契約者数は横ばい、またはやや減少傾向にあります。

総務省のデータによると、固定電話及びIP電話の契約者数は下降および横ばいで、携帯電話契約者数は年々、増え続けています。

携帯電話、スマホ、固定電話の加入契約者数の推移

引用元:総務省「音声通信サービスの加入契約数の状況

上記の図は総務省の音声通信サービスの加入契約者数の推移を表したものとなります。
2015年から固定電話やIP電話の契約者数は下降または横ばい傾向となっています。

それに対して、携帯電話の加入契約者数は増加を続けています。

2024年に従来の電話網からIP網へ移行

固定電話は2024年1月に従来の電話網からIP網へと移行しています。
固定電話の契約者は番号を変えずに現在の電話機をそのまま使う事はできますが、IP網に移行した事によって、一部のサービスが終了したり、通話料金が全国一律になるなどの変更がございました。

 高齢者者向け携帯ならY!mobile! 

  • 高齢者向けのらくらくスマホ・かんたんスマホ・ガラケー型ケータイが好評発売中!

\ワイモバイル公式HPで詳細をチェック/

まとめ

高齢者が固定電話を持つ事のメリットとしては、

  • ダイヤル式はかけたい番号の穴に指を入れてダイヤルを回すだけ、ボタン式であれば相手の電話番号のボタンを押すだけでかける事ができるので操作が簡単
  • 固定電話の番号は地域ごとに割り当てられ、その地域に居住している事を証明する事ができるため、信用を得やすい
  • 固定電話は自宅内に電話機を設置する形となり、外へ持ち歩く必要がないため、紛失のリスクが無く、目の前の作業や景色などに集中する事ができる
  • 固定電話の月額料金はおおよそ2000円前後で、通話料金は10円/3分とスマホや携帯電話の月額料金や通話料と比較すると安い

以上のような利点がございます。

高齢者が固定電話を持つ事のデメリットとしては、

  • 基本的に固定電話は自宅内でしか通話をする事ができないため、外でトラブルや事故、情報共有などをしたくなった場合に連絡する事ができない
  • 外で地図や時刻表、ニュースや天気予報などを知りたい場合であっても、すぐに情報を入手する事ができず、アナログな方法にて調べなくてはいけない
  • 引っ越しで現在、住んでいる市区町村が変わると電話番号も変わる為、知り合いや取引先に番号を変更した事を知らせたり、会員登録情報の変更手続きなどといった手間が生じる
  • 固定電話は架空料金の請求、還付金詐欺、投資詐欺といった詐欺電話が掛かってくるリスクがあり、セキュリティオプションもないため、自分の力のみで対処しなくてはいけない
  • 固定電話はスマホや携帯電話とは違い、通話がかけ放題になるプランが提供されていないため、通話時間が長くなった場合に通話料が高くなる場合がある
  • 世間全体で固定電話からスマホや携帯電話へと移行する流れが進んでおり、固定電話の契約者数は年々減少、横ばい傾向で、これからサービスが縮小していく可能性もある

以上のようなマイナス面がございます。

  • Y!mobile(ワイモバイル)では高齢者向けスマホ・ガラケー型ケータイが好評発売中!

\Y!mobile公式HPで詳細をチェック!/

いろんな人にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次