格安SIMで格安スマホにする事のメリット
- 通信費(固定費)の削減
- スマホ端末を気軽に持てる
- 自宅にネット回線を引ける
- ライフスタイルに合ったデータ量を無駄なく選べる
通信費(固定費)の削減
日本の物価高は2021年の後半から始まり、現在もなお継続しています。
これは国際的な原材料価格の上昇や円安による輸入コストの高騰など複数の要因が複合的に影響していると言われています。
そして、この物価上昇の傾向は2025年以降も続くと予測されています。
この価格高騰は通信費も同じような傾向にあります。
下記の図は2020年と比較した通信費の消費者物価指数になります。

参考元:総務省「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」
2022年半ばを境にして、通信費の消費者物価指数が上昇している事がお分かり頂けるかと思います。
通信費が上昇する要因は個々によって多少異なりますが、主に外出控えによって通信量が増加した事、スマホ端末の販売価格の上昇、様々なネットコンテンツの普及など、原因は多岐に渡ります。
そして、これからもスマートフォンの普及によって、あらゆるサービスのIT化が進み、通信量はさらに増加していくものと予想されます。
通信費は毎月の支出のうち、固定費に位置しています。
毎月、固定された金額が必ず消費されるため、ここを1度見直す事によって年間で生活費を抑える事ができます。
つまり、通信費の見直しは物価高対策の一つとして非常に有効な手段となります。

スマホ端末を気軽に持てる

参考元:総務省「電気通信サービスに係る内外価格差調査 -令和5年度」
子供やご高齢の親にスマートフォンを持たせたいけど、大手キャリアの料金プランだと家計的に厳しい、躊躇ってしまうというご家庭も少なくないのではないでしょうか。
上記の図は大手キャリア(MNO)と格安SIM(MVNO)の2GBの料金プランの比較となりますが、大手キャリアが2,972円なのに対して、格安SIMだと1,352円と月額料金が半額以下となっています。
お子さんやご高齢の方はスマホを持つと、「現在地の確認が可能」「連絡がとれやすくなる」「安否確認」「防犯対策」など様々な恩恵がありますが、スマホ料金が高くなってしまうとどうしても所持するハードルが高くなってしまいます。
とくに、お子さんやご高齢の方ですとスマホを利用する頻度が他の年代と比べて、そこまで多くなく、スマホ料金が高額だと損をした気になってしまう方もおられるかと思います。
そこで、オススメなのが格安SIMとなります。
格安SIMであれば低容量プランが1000~2000円程度で契約する事ができ、尚且つ、フィルタリングサービスやセキュリティオプションも付ける事ができます。
つまり、お子さんやご高齢の方の利用用途に最適なスマホ回線と言えます。
<お子さんがスマホを持つメリット>
- 現在地の確認ができる
- 離れていても連絡がとれる
- 防犯対策になる
- ITリテラシーの向上
<ご高齢の方がスマホを持つメリット>
- 認知症予防
- 孤立防止
- 安否確認
- 生活の利便性の向上
自宅にネット回線を引ける

外出先ではそこまでネットを使わないけど、自宅内ではよくネットを利用するという方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にはスマホ料金は安価な格安SIMを利用して、自宅では固定回線を契約して、ネットを使い放題にするという方法もございます。
スマホ料金を格安SIMにする事によって浮いたお金を利用して、固定回線を契約するとご家族の方も利用する事ができます。
そして、ご家族が利用するスマホのデータ量も減る事になり、月額料金を抑える事ができます。
つまり、ご家族の中で誰かお一人でも格安SIMに乗り換える事で全員のスマホ料金の削減に繋がります。
固定回線について詳しくは以下の記事をご覧ください。

格安SIMに向いている人
- 混雑時間帯に高画質の動画を見ない方
- スマホに慣れている方
- 店舗でのサポートが不要な方
・・・etc
ライフスタイルに合ったプランを無駄なく選べる
<プラン例>
キャリア | プランの種類 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大手キャリア | ~1GB | 1GB~3GB | 3GB~無制限 | ||||
格安SIM | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB | 20GB | 30GB | 50GB |
大手キャリアのプランの場合、選択できるプランの数は3~5つ程度の事が多いです。
それに比べて、格安SIMの場合は5つ以上のプランを提供している所も多く、選べるデータ容量の幅も広くなっています。
そのため、より自分のライフスタイルに合った容量を無駄なく、選択する事が可能となっています。
また、格安SIMのもう一つの特徴が当月に余ったデータ量を翌月に繰り越しできるという点です。
それによってデータ量を余らせ、料金を払い過ぎてしまうといった事がありません。
また、格安SIMではデータシェア機能もございます。
複数の回線を契約していた場合に、他回線で余っているデータ量を簡単に利用する事ができます。
たとえば、親御さんの余っているデータ量を息子や娘さんが使う事ができます。
また、家族に限らず、一人で複数回線を契約し、スマホとタブレットでそれぞれデータ量を共有するなどといった事も可能です。
このように、格安SIMでは回線利用の幅が広がるというメリットもございます。
格安SIMで格安スマホにする事のデメリット
- 通信速度が遅くなりやすい
- 端末設定を自分で行う必要がある
- 困り事は対面サポート以外で解決する必要がある
通信速度が遅くなりやすい

格安SIMでは大手キャリアの通信回線の一部を借りて、その回線を契約者に提供する形をとっています。
回線が太いほどスムーズに流れやすくなりますが、格安SIMではどうしても回線が細いため、混雑が発生しやすくなります。
これが通信速度の低下へと繋がってしまいます。
速度が遅くなりやすいシチュエーション
スマホでのネット利用者が多くなる時間帯や場所で回線速度が遅くなりやすいです。
主に、朝の通勤時間帯、お昼の昼食時間帯、夕方の帰宅時間帯は回線が混雑するため、ご注意ください。
そのため、上記の時間帯で高画質動画などを見られる方は時間帯をずらすなどの工夫が必要です。
たとえば、混雑時間帯ではテキスト主体のWeb閲覧に留め、上記以外の時間帯で動画視聴をするようにする事で格安SIMのデメリットを回避する事ができます。
その他にも「画質設定を低くする」「動画を事前にDLしておく」「混雑時間帯のみ別回線に切り替える」といった事で不便さを解消する事ができます。
このように工夫を凝らしながら利用する事で、速度低下を気にせずにスマホを利用する事ができます。
端末設定を自分で行う必要がある
大手キャリアで端末を購入した場合や回線を契約した場合に設定を店員の方にお願いした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
格安SIMの場合は端末の設定、通信の設定などは基本的にご自身で行って頂く必要があります。
端末の設定であれば箱内に同封されている説明書、通信設定であれば郵送時のSIMカードに同封されている開通マニュアル、アプリの設定であればアプリの公式HPにて詳しい設定方法が記載されております。
設定作業になれていない方は慣れるまでに、多少時間がかかるかもしれません。
また、最近の大型家電量販店では有料にて設定サポートをしてくれる所が増えてきています。
どうしても、自力で設定するのが難しいという方はそういったサービスを利用するのも一つの方法でしょう。
または、身の回りにスマホ操作に慣れた方がいらっしゃる場合はサポートをお願いしてみるのも良いかもしれません。
困り事は対面サポート以外で解決する必要がある
街を歩いていると大手キャリアの店舗をよく目にするかと思います。
その一方で格安SIMの会社では店舗を見る事はほとんどありません。
これは、契約者に安く通信サービスを提供する為に出店コストを抑えているためです。
そのため、格安SIMを利用する場合は店舗ではなく、ネットにて困りごとを解決する必要がございます。
<格安SIMから提供されているサポート一覧>
- 公式HPでのQ&A
- チャットサポート
- 電話サポート
- メールサポート
サポート面が不安という方は・・・
格安SIMや大手キャリアのサブブランドへの乗り換えを検討しているけど、どうしてもサポート面が不安という方もいるのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのが格安SIMやサブブランドで利用する際の端末は普段から使い慣れている端末を利用する事です。
サポートを利用する場合の多くが端末の操作方法、端末のトラブルについてかと思います。
そのようなケースを少しでも減らす方法として「普段からよく利用している端末をそのまま使う」、購入する場合では「使い慣れているメーカーのものを選ぶようにする」という事です。
格安SIMの設定で一番、躓きやすいのが最初の設定画面での通信設定(APN設定)なのですが、設定画面に何があるか、どのような配置かは使い慣れている端末であれば、大体は把握できてるかと思います。
初めてのメーカーの端末を操作する場合と、使い慣れたメーカーの端末を操作する場合では設定時間に雲泥の差が出ます。
また、日常でスマホを使っていく上で困る機会も減らせるかと思います。
そういった面からも端末は使い慣れたメーカーの物を利用される事をオススメいたします。
まとめ
スマホの回線を格安SIMにする事で様々な恩恵(メリット)を得る事ができます。
具体的には、
- 通信費(固定費)の削減
毎月の支出のうち、固定費にあたる通信費を削減する事ができます。
固定費は毎月、決まった額のため、1度見直す事で年間の支出を減らす事ができます。
- スマホ端末を気軽に持てる
格安SIMは低価格にて料金プランを提供しているため、お子様やご高齢の方であっても気軽にスマホを持つ事ができます。
お子様やご高齢の方がスマホを持つと「防犯対策」「安否確認」「連絡がとりやすくなる」などの利点があります。
- 自宅にネット回線を引ける
格安SIMで浮いたお金をご自宅のネット回線に充てる事ができます。
また、それによってご家族のスマホのデータ使用量も減らす事ができ、家族全体のスマホ料金の節約にもつながります。
その一方で、格安SIMはデメリットも存在します。
主に、
- 通信速度が遅くなる
通信回線は大手キャリアの一部を借りている為、混雑時間帯は通信回線が落ちやすくなります。
そのため、混雑時間帯は高画質動画の視聴を避ける必要があります。
- 端末設定を自分で行う必要がある
オンラインでのサービス提供を主としている為、端末設定はご自身で行って頂く必要がございます。
そのため、できるだけ慣れているメーカーの端末で利用される事をオススメします。
- 困り事は対面サポート以外で解決する必要がある
格安SIMは料金プランを安価にするため、出店コストを削っています。
そのため、何か困りごとが起きた場合はネットにて解決する必要がございます。
となります。
事前にメリット、デメリットを理解した上でお乗換えする事で納得して通信サービスを利用する事ができます!