スマートフォン初心者の方に向けて分かりやすく解説!

ガラケーはいつまで使える?2026年以降も使える最新の4G、5Gガラケーはある?

本ページはPRが表示されます。
ガラケーはいつまで使えるの?2026年以降も使える最新の4G、5Gガラケーはある?

※記載している料金は記事作成時点での情報です。
※最新の情報はリンクよりご確認ください。

目次

2026年に全ての3Gガラケーが使えなくなる

ガラケー(フィーチャーフォン)は各キャリアが3Gサービスを終了させた関係で順次、利用ができなくなっています。
具体的にはauが2022年3月31日、ソフトバンクが2024年4月15日にそれぞれ3Gサービスを既に終了しています。
そして、2026年3月31日にはドコモがサービスを終了します。

したがって、3Gしか利用できないガラケーは今現在はドコモのみ利用可能であり、そのドコモの3Gガラケーも2026年以降は利用できなくなります。
そのため、2026年以降もガラケーをご利用されたい場合には4G通信に対応したガラケーを購入される事で3G通信が終了した後であっても、引き続き、利用する事ができます。

3G通信の終了時期

  • NTTドコモ
    2026年03月31日
  • au
    2022年03月31日に終了済み
  • ソフトバンク
    2024年4月15日に終了済み

参照元:ドコモ公式サイト」「KDDI公式サイト」「ソフトバンク公式サイト

2026年以降もガラケーを使い続けるにはどうしたら良い?

3G以外のガラケーを購入する

2026年以降もガラケーを使い続けるには3G通信以外のガラケーを購入する必要がございます。
具体的には4G対応機種となります。
この4G対応機種を購入する事で3G通信終了後であっても、引き続き、問題なく通信する事が可能となります。

最近では、形状がガラケーに似たスマホ(ガラホ)なども発売されています。

ガラホについて

ガラホは外見上ではガラケーのような折り畳み式の携帯電話でありながらも、OSにはAndroidを搭載し、スマートフォンに近い機能を併せ持つ携帯電話の事を指します。

従来までのガラケーの操作性や使いやすさというメリットを維持したまま、スマートフォンのような機能を使いたい方などに高いニーズがあります。

ガラホの特徴点

  • 形状
    折り畳む事ができ、スマートフォンよりもコンパクトになっています。
    そのため、持ち運ぶ際に場所をとりません。
  • 操作面
    数字キーや十字キーといった物理的なキーを備えており、スマホのような複雑な操作は必要としません。
    高齢者などスマホに慣れない方にも重宝されています。
  • 通信
    従来までは3Gのみの対応であったが、ガラホからは4G通信にも対応するようになり、更なる高速通信が可能です。
    また、4Gは2026年以降も利用し続ける事ができます。
  • OS
    Androidを搭載しており、一部のスマホ向けのアプリなども利用できるようになっています。
    形状はガラケーのままで、スマホに近い機能を使いたい方などに人気があります。
  • 機能面
    アプリやインターネットの閲覧など、従来のガラケーよりもスマホに近い感覚にて利用する事ができるようになっています。
    メール、ブラウザ、電話などよく使う機能をボタン一つで呼び出せるので簡単です。

5Gに対応しているガラケーはあるのか?

ガラケーを4G通信ではなく、さらに高速な5G通信で利用したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ですが、現在5Gに対応したガラケーは残念ながら、販売されておりません。

5G対応ガラケーが無い理由

  • 技術面
    5G通信は高速で大容量での通信を可能にする比較的新しい通信方式であり、その技術をガラケーに組み込むにはサイズ、消費電力、コストなど様々な問題があるため、実現に至っておりません。
  • ニーズ
    スマホが世の中に普及し、携帯に求められる機能が年々多様化していく中でガラケーの利用者は減少傾向にあります。
    5G通信が可能なガラケーを販売しても、利用するユーザーはそこまで多くない事が見込まれ、メーカー側も開発自体にそこまで力を入れておりません。

一般的な利用であれば、4G通信のスピードで支障なく利用できます。
現在は通信品質も年々向上しており、4Gでも快適な通信が可能となっております!

どこのキャリアやプランを使うか

ガラケーを利用するには、ガラケーを取り扱っているキャリアと契約しなくてはいけません。
携帯料金をお得にできる格安SIMなどではガラケーを取り扱っていないところもございますので、注意が必要です。

そして、ガラケーを利用する事で一番大きな点はスマホよりも月額料金が安くなりやすいという点です。
その理由としては、ガラケーの機能は「電話」「メール」「カメラ」「ネット」などのデータ使用量が少ないものが中心であり、「SNS」や「動画コンテンツ」の利用には向いていないからです。

そのため、月に掛かる携帯の通信費を削減したいという方にとってもガラケーは最適の端末となっています。

ガラケー利用におすすめのキャリア

Y!mobileならガラケー機種である「DINGO ケータイ4」「AQUOS ケータイ4」が
月額2,365円から利用する事が可能となっております!

詳しくは下記の公式サイトをチェック!

\ 高速・高品質なsoftbank回線が使える! /

スマホではなく、ガラケーを使うメリット

ガラケーは高齢者が利用するものというイメージがございますが、最近では若い方や中年の方でもスマホではなく、敢えてガラケー(フィーチャーフォン)を選択する方も増えてきています。

その理由としては「スマホの使い過ぎ防止」「情報過多からの解放」「シンプルな機能への回帰志向」などがございます。

下記の図は総務省のHPにて公開されている年別のスマホの1日あたりの利用時間の推移となっておりますが、年々増加していってる事が分かります。
こういったスマホの長時間利用を防ぐ意味でも、敢えてガラケーを利用する事は非常に有効となります。

年別のスマホの利用時間の推移

参照元:総務省「増え続けるモバイル機器の利用時間」を元に作成

スマホの使い過ぎ防止

スマホに依存し、使い過ぎると視力が落ちたり、肩が凝ったり、睡眠が浅くなったり、高額課金してしまったりと日常生活にあらゆる面で支障をきたす場合があります。
とくに若い人ほど、スマホ依存症に陥る可能性が高く、生活習慣の乱れや心身の健康に悪影響を及ぼす可能性もございます。

スマホの使い過ぎによる影響

  • 身体面への影響
    ディスプレイを長い時間見続ける事で目の疲れや、ドライアイなどの症状が出る事があります。
    また、同じ態勢を続けることで首や肩が凝りやすくなったり、指や手首を酷使して腱鞘炎などを発症する場合もございます。
    また、屋内で利用するケースも多く、運動不足になってしまう方も多いです。
  • 精神面への影響
    自分の力では使用を辞めるのが難しくなり、利用できない環境になるとイライラしやすくなります。
    睡眠も浅くなりがちで、睡眠不足や脳疲労、うつ病へと繋がるリスクもございます。
    また、依存症になるとスマホにばかり気がとられるようになり、集中力が低下します。
  • 生活面への影響
    寝る直前までスマホを使用しているとブルーライトなどの影響により、睡眠が浅くなったり、入眠時間が後ろにズレやすくなり、生活リズムの乱れにつながる場合がございます。
    また、日常生活において対面でのコミュニケーション機会が減少してしまうと、孤独感や疎外感などを覚えやすくなります。

情報過多からの解放

スマートフォンによって、私たちはあらゆる情報を以前よりもより簡単に入手しやすくなりました。
これにより情報過多にもなりやすくなっており、情報を多く取り込む事によって、脳疲労や真偽の判断力の低下、意思決定の遅延やストレスの増加に繋がるリスクも潜んでいます。

とくに最近ではSNSが普及した事で、この情報過多に拍車をかけています。
SNSをやり過ぎて、常に様々な情報に触れていると心身に影響を及ぼしやすくなります。
たとえば、真偽不明な情報によって不安が増大したり、ストレスが溜まったり、幸福感が低下するといった事もございます。

また、SNS疲れを起こすと現実世界での生活が送りにくくなったり、学業や仕事のパフォーマンスを落としてしまう恐れもあります。

シンプルな機能への回帰志向

ガラケーは機能や操作がシンプルであり、とくに高齢者の方などスマホの操作に躓きやすい方にとってはガラケーの利用はオススメです。
電話やメールなど専用のボタンがあり、スマホよりも機能を呼び出すのが簡単で操作が分からずに時間が掛かってしまったり、イライラしてしまうといった事がございません。

また、シンプルな機能がゆえに端末も小さくなっており、持ち運びがスマホよりもしやすくなっております。
バッテリー消費も少なくて済み、1回の満充電で3~4日間ほど持たせる事も可能となっております。

シンプルなガラケーのメリット

  • ボタン面
    スマホのタッチパネルを用いての操作とは異なり、ガラケーはボタンで操作できるため、ボタンを押した事が分かりやすくなっています。
  • 機能面
    「通話」「メール」「SMS」「カメラ」など連絡をとるのに必要最低限の機能しか搭載されていないため、とても分かりやすい画面やボタン並びとなっております。
  • バッテリー
    使える機能が少ないと、その分だけ電池の減りも少なくなります。
    1回の充電で数日間の使用が可能なため、バッテリー切れによる充電の手間や煩わしさを省く事が可能となっています。
  • セキュリティ
    最近では、Webサイトやアプリでの詐欺被害やウイルス感染などが後を絶ちません。
    ガラケーはスマホよりも閲覧できるサイトやアプリが限られているため、それだけウイルス感染や詐欺被害に遭うリスクも低くなります。
  • 壊れにくい
    ガラケーは折り畳めるという特性上、スマホよりも落下した際のダメージが少なくて済みます。
    また、機能が少ないとそれだけ使われている部品も少ないので、不具合の出る確率もスマホよりは低くなります。

まとめ

2026年に3Gガラケーは使用できなくなります。
なぜなら、2026年3月31日にドコモが3G通信を停波し、
これでau・ドコモ・ソフトバンクの3大キャリア全てが3Gサービスの提供を終了するからです。

そのため、2026年以降もガラケーを使い続けるには、
4Gに対応したガラケーを購入する必要がございます。

なお、現在5Gに対応しているガラケーは販売されておりません
その理由としてはサイズ、電力、コスト的な問題とガラケーはスマホと比べて、利用者が限られており、メーカー側がそこまで開発に注力していない為です。

どこのキャリアやプランを使うかについては、

ガラケーの機能は電話やメール、カメラやWebの利用が大半であり、そこまでのデータ容量は必要と致しません。
したがって、少ない容量であっても必要十分でしょう。

ワイモバイルでしたら、シンプル2 Sプランを月額2.365円にて利用できるため、
大変お安くガラケーを利用する事ができます!

\大手ソフトバンクのサブブランドなので安心/

スマホではなく、ガラケーを使うメリットは、

  • スマホ利用による使い過ぎや依存症を防ぐ事ができる
  • SNSを初めとする情報過多から解放される事ができる
  • シンプルな機能によってバッテリーが持ちやすく、壊れにくい、操作も簡単

などといった多くの恩恵を受ける事ができます。

皆さんもこの機会にぜひ、ガラケーを利用されてみてはいかがでしょうか?

スマホプランを契約&乗り換え検討中の方は必見!
おすすめキャリアをトップページにて掲載中!

リンクはこちら!

いろんな人にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次