近年では、お子様でも早いうちからスマートフォンを持つのが一般的になりつつあります。
お子様にスマートフォンを持たせると、逐一安全確認ができたり、留守中でも連絡を取り合えたり、何か緊急時に助けを求められたりと日常生活を送る上で役立つツールになってくれます。
読者様の中でもお子様にスマホを持たせようか迷ってる方も多いのではないでしょうか。
この記事ではお子様にスマホを持たせる時の手順やアドバイス・ポイントについてご紹介させて頂こうと思います。
お子様へのスマートフォンを検討中の方はぜひ、参考にして下さい。
子供(学生)にスマホ・タブレットを持たせる時の手順・ポイント
- 比較的安価な端末を購入する
- キャリア(携帯会社)と契約する
- アカウントの作成&ファミリーリンク(共有)設定
- GPSをオンにする
- 利用制限を設定する
- フィルタリングオプションに入る
- 使用のルールを家族で決める
1.比較的安価な端末を購入する
スマートフォンは精密機器のため、丁寧に取り扱う必要がございます。
ただ、お子様は大人とは違い活発な時期ですので、どうしても端末を落としたり、無くしたり、ぶつけたりしてしまいがちです。
スマートフォンの利用用途は主に「音声通話」「メッセージアプリ」「動画視聴」「Webブラウザ」などになるかと思います。
そのため、高価なスマホではなく比較的安価な端末でもよろしいかと思います。
価格を抑える事で無くした時や落として壊してしまった時でも、ショックを少なくする事ができます。
年齢が低くなればなるほど乱暴に扱ってしまいがちなので、無くしてしまったり、壊してしまう事を頭に入れて選ばれる事をオススメ致します。
ご自分で端末を用意するという方法以外にも、キャリアでSIMを契約する際に一緒に端末を購入するという方法もございます。
割引キャンペーンなども開催されてたりしますので、事前に端末をご用意するのが面倒という方は携帯キャリアにてプランを契約する際に端末も一緒に購入すると手間を省けます。
▼おすすめのショッピングサイト
2.キャリア(携帯会社)と契約する
続いて、キャリア(携帯会社)でお好みのプランを契約してSIMを購入しましょう。
キャリアにて端末を購入されるという方はプランを選択する際にご希望の端末も一緒に選択するようにしましょう。
キャリアやプランを選ぶ際は、スマートフォンの利用用途を想定しながら、決めると良いでしょう。
- 「動画視聴が多い」という方は容量の多いプラン。
- 「メッセージアプリのみ」という方は容量が少ないプラン。
- 「音声通話が多い」という方は通話定額オプションのあるキャリア。
- 「安全性を優先」という方はフィルタリングサービスのあるキャリア。
など、主にどのような用途で子供にスマホを持たせたいのかをイメージしながら選んでいくと比較的スムーズに決める事ができます。
3.アカウントの作成&ファミリーリンク(共有)設定
端末のOSが「iOS」の場合にはApple IDを作成しましょう。
端末のOSが「Android」の場合にはGoogleアカウントを作成しましょう。
それぞれの作成手順については以下の記事に記載しておりますので、よろしければご覧ください。

ファミリーリンク・ファミリー共有の設定
ファミリーリンク・ファミリー共有はGoogleやAppleが提供しており、保護者が子供のデバイスの利用状況を管理したり、制限できるサービスです。
ファミリーリンクを設定するとできるようになる事
- デバイスの利用時間やアプリの利用時間の上限の設定
- ダウンロードするアプリの許可やブロック
- YouTubeの利用方法の選択
- アクセスしたWebサイトや拡張機能の確認や管理
- 地図上で位置情報を把握
- 特定の場所に到着・出発した時に通知を受け取る
<Androidoのファミリーリンクの設定方法>
お子様の端末から設定します。
※事前にお子様と保護者様のGoogleアカウントが必要です。
- 「設定」を開く
- 「Google」を選択
- 「キッズ&ファミリー」を選択
- 「保護者による使用制限」▶ログインと進む
- 「お子さまのGoogleアカウント」を入力
- 「パスワード」を入力
- 「電話番号」を入力 ※確認コードが送信されます
- 「確認コード」を入力
- 「はい、追加します」をタップ
- 「表示内容を確認し、「同意する」をタップ
- 「○○さん(お子様の名前)を管理」をタップ
- 「保護者のGoogleアカウントとパスワード」を入力
- 「お子様のGoogleアカウントのパスワード」を入力
- 管理を許可しますか?で「許可」をタップ
- 設定の確認後、「完了」をタップして設定完了です。
<iPhone/iPadのファミリー共有の設定方法>
保護者の端末から設定します。
※事前にお子様と保護者様のApple IDが必要です。
- 「設定」をタップ
- サインイン中の「Appleアカウント名」をタップ
- 「ファミリー共有」▶「ファミリーを設定」をタップ
- 「登録を依頼」▶「直接会って登録を依頼」をタップ
- お子様のApple IDとパスワードを入力して「次へ」をタップ
- 「承認と購入のリクエスト」をチェックし、「次へ」をタップ
- 「位置情報を共有」をチェックし、「次へ」をタップ
- 通知が届きます。
- 「スクリーンタイムをオンにする」▶「続ける」をタップ
- 「Webコンテンツ」をタップ
- 「成人向けWebサイトを制限」▶「17+」▶「続ける」をタップ
- 「アプリとWebサイトのアクティビティをオンにする」をタップ
- 「”休止時間をオンにする”」をタップ
- パスコードを2回入力し、「完了」をタップ
- ファミリーにお子様の名前が追加されていれば、設定完了です。
4.GPSをオンにする
端末の設定からGPSをオンにする事を忘れないようにしましょう。
GPSをオンにすると位置情報を取得して、現在地や周辺の情報を表示することができます。
ファミリーリンク・ファミリー共有を設定していれば、保護者様の端末からお子様の現在地を把握する事が可能になります。
現在、お子様がどこにいるのか確認できると安心できます。
また、端末を紛失してしまった時にも役立ちます。
端末を購入したばかりの初期設定ではオフになっている事が多いので、購入した際はお早めに確認される事をオススメします。
位置情報をオンにすると、アプリごとにオン・オフを選択できるようになります。
位置情報が不要なアプリは、位置情報の利用を許可しないように設定する事もできます。
5.利用制限を設定する
お子様にスマホを持たせる事で一番心配になるのが学業に支障が出てしまうのではないかという点かと思います。
スマホには動画、ライブ配信、ゲーム、SNSといった熱中、依存しやすい娯楽コンテンツが多く存在します。
これらの娯楽コンテンツは一度、やり始めてしまうと自制が効かなくなってしまう中毒性がございます。
そのため、ファミリーリンク・ファミリー共有にて親御さんが適切に管理してあげる事が重要でしょう。
強制的に利用時間に上限を持たせる事で、お子様も諦めがつきやすくなります。
<Googleファミリーリンクでの制限方法>
保護者のスマホから操作を行います。
「保護者向けGoogleファミリーリンク」アプリをインストールして下さい。
【端末利用時間の制限】
- 管理画面で1日の利用時間の上限の「設定」をタップ
- 「1週間のスケジュール」をオンにします。
- 利用可能時間を設定し、「保存」をタップしたら完了です。
【WEBの利用制限】
- 管理画面で「コンテンツの制限」をタップ
- 「Google Chromeとウェブ」をタップ
- 設定したい強度に変更したら、完了です。
【アプリの利用制限】
- 管理画面で「コンテンツの制限」をタップ
- 「Google Play」をタップ
- 「コンテンツの制限」の「アプリとゲーム」をタップ
- 許可するレーティングの上限レベルをタップしたら、完了です。
<Appleファミリー共有での制限方法>
保護者のiPhone/iPadから操作を行います。
【スクリーンタイムの制限】
- ファミリー共有からお子様の名前をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- 「ストア、Web、Siri、およびGame Centerコンテンツ」をタップ
- 「Webコンテンツ」をタップ
- 変更したい制限の強度をタップ
- スクリーンタイムパスコードを入力
- 「戻る」▶「App」をタップ
- 変更したい制限の強度をタップしたら、完了です。
【アプリやコンテンツの購入を保護者の承認制にする】
- 「設定」を開く
- 「ファミリー」をタップ
- お子様の名前をタップ
- 「承認と購入のリクエスト」をタップ
- 「購入に対して承認を必要とする」をオンにしたら、完了です。
6.フィルタリングオプションに入る
お子様にスマホを持たせる際は携帯会社各社から提供されているフィルタリングのオプションサービスに入る事をオススメします。
ネット上には有害なサイトやアプリ、SNSで見知らぬ人と交流する上で様々なトラブルに巻き込まれるリスクが潜んでいます。
青少年がそういった犯罪や詐欺などの被害に遭ったり、加担しないように未然に防いでくれるのがフィルタリングサービスとなります。
<フィルタリングサービスを利用する主なメリット>
- 犯罪や詐欺に巻き込まれるリスクを防ぐ
- アプリでの高額な課金を防ぐ
- 有害なサイトへのアクセスを防ぐ
- 個人情報の漏洩を防ぐ
- 個人の特定やストーカー被害を防ぐ
7.使用のルールを家族で決める
ファミリーリンク(共有)、フィルタリングサービスを利用して強制的に制限を設ける事も大事ですが、家族内でスマホを使用する際のルール作りをしっかりと行い、本人への意識づけも非常に重要となってきます。
本人がなぜ使用してはいけないのか理解不足のまま、ただ闇雲に使用を控える事を促しても、効果は乏しく、家族不和の原因となってしまいます。
そのため、しっかりと家族内で話し合いながら、お子様と一緒にルール作りをしていく事で理解も得やすくなります。
できるだけ、双方が納得した上でのルール作りを目指すようにしましょう。
<スマホを使用する際のルールの具体例>
- 食事中のスマホの利用は禁止
- 1日の利用時間を3時間以内にする
- 宿題や課題が終わるまで利用は禁止
- 土日のみの使用に限定する
- 22時以降の使用は禁止
- ゲームアプリは1日1時間まで
・・・etc
子供のスマホにおすすめのプランやキャリア
楽天モバイル
22歳までの方は最強青春プログラムで、
3GB/月がずーっと毎月110円引きで、968円/月が ▶ 858円/月
20GB/月ならずーっと毎月110円引きで、2,178円/月が ▶ 2,068円/月
無制限ならずーっと毎月110円引きで、3,278円/月が ▶ 3,168円/月
- 13歳から23歳の誕生月前月まで適用
12歳までの方は最強こどもプログラムで、
3GB/月がずーっと毎月440円引きで、968円/月が ▶ 528円/月 ※3GB超過後は毎月110円引き
さらに、アプリ利用で国内通話&メッセージ無料!
20GB/月ならずーっと毎月110円引きで、2,178円/月が ▶ 2,068円/月
無制限ならずーっと毎月110円引きで、3,278円/月が ▶ 3,168円/月
- 13歳の誕生月前月まで適用。
- 通話はRakuten Link利用時。一部対象外有
▼楽天モバイル公式サイトはコチラ!
Y!mobile LINEMO
●あんしんフィルターの月額料が 無料!
Y!mobileとLINEMOのフィルタリングサービスである「あんしんフィルター」はお子様を不適切なサイトや有害なアプリから守ってくれるサービスです。
お申込みするだけで月額0円で利用ができます。
フィルタリングサービスの詳細
あんしんフィルターの特徴3つ!
- いつでもどこでも見守る!
- フィルターの強度が選べる!
- スマホ利用の使い過ぎを防ぐ!
1.いつでもどこでも見守る!
親(保護者)のパソコンやスマホから時間・場所を問わずにフィルタリングの設定を行なえます。
たとえば、親御さんが買い物などの外出中や勤務中のオフィス内であっても管理者ページから簡単にお子様を有害コンテンツから保護する事ができます。
2.フィルターの強度が選べる!
お子様の年齢や知識・判断力などに合わせて強度を4種類からお選び頂けます。
また、親御さんの要望などに応じてサイトの閲覧を個別に許可したり、制限したりする事ができます。
モード名 | 制限するコンテンツ |
小学生モード | ・ゲーム ・動画 ・音楽 ・SNS ・出会い ・アダルト |
中学生モード | ・動画 ・音楽 ・出会い ・アダルト |
高校生モード | ・SNS ・出会い ・アダルト |
高校生プラスモード | ・出会い ・アダルト |
3.スマホ利用の使い過ぎを防げる!
利用時間の管理 | 勉強時間や夜間での利用を防ぐなど、子供がスマホを利用できる時間を管理できます。 |
利用状況の確認 | Webの閲覧履歴を確認できます。 |
閲覧制限の設定 | 67種類ものカテゴリーの中から「見せて良いカテゴリー」「見せたくないカテゴリー」を選ぶ事ができます。 |
▼Y!moble公式サイトはコチラ!
▼LINEMO公式サイトはコチラ!
mineo(マイネオ)
●安心フィルタリング 月額385円
安心フィルタリング 最大5ヵ月分無料キャンペーン中!!
(お申込み期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)まで)
見守り機能で外出先から位置情報や通話履歴も確認できます!
日本PTA全国協議会推薦製品のi-フィルターを採用していて安心!
・危険なWebページやアプリをブロック!
年齢に合った設定や、Webページやアプリのカテゴリー別設定もかんたん!
「見せたくないWebページ」・「利用させたくないアプリ」などを自由に設定できます!
- iOS版ではアプリフィルタリングのみ不可
・安心の見守り機能が充実!
インターネット利用状況や端末の利用時間制限など、離れた場所からもお子様のスマホ利用を見守れる!
位置情報や通話履歴などの確認もできます。
- iOS版では一部機能不可
<4つのポイント!>
- Webページやアプリを制限できる!
- 見守り機能で離れた場所からお子様のスマホを確認!
- 位置情報や通話履歴を確認できる! ※iOS版では一部不可
- 日本PTA全国協議会推薦製品を採用しています!
▼mineo公式サイトはコチラ!
ahamo(アハモ)
出会い系サイトなど有害なサイトへのアクセスを制限する「あんしんウェブフィルター」と、保護者が個別にアクセス可能なサイトやカテゴリーを設定できる「あんしんウェブフィルター カスタマイズ(追加申し込み」があります。
●あんしんウェブフィルター 月額無料
- あんしんウェブフィルターとは?
出会い系サイトなどの有害サイトへのアクセスを制限するサービスです。
アクセス制限されるカテゴリー以外のサイトにアクセスできます。
●あんしんウェブフィルターの制限対象カテゴリー
不法、主張、アダルト、出会い、グロテスク、セキュリティ、ギャンブル、コミュニケーション、成人嗜好、オカルト
●あんしんウェブフィルター カスタマイズ 月額無料
- あんしんウェブフィルター カスタマイズとは?
「あんしんウェブフィルター」と組み合わせてご利用いただくことで、アクセス制限されるサイトやカテゴリーの一部について、保護者の方の設定により、変更することができます。
また、管理の際に発行するリミットパスワードを保護者の方などが管理していただくことにより、お子様自身で制限の範囲を変更する事を防ぐ事ができます。
基本となるフィルター | (追加申し込み) | あんしんウェブフィルター カスタマイズ
あんしんウェブフィルター | ・設定するサイトをカスタマイズ可 ・設定するカテゴリーをカスタマイズ可 |
●サイト設定(制限サイトのカスタマイズ)
サイトごとにアクセス可否を設定することができます。
●カテゴリー設定
カテゴリーごとにアクセス可否を設定することができます。
▼ahamo公式サイトはコチラ!
Softbank
5~22歳限定!
スマホデビューが丸ごとおトク!
基本料と機種代がダブルで超特価!
勉強に遊びにしっかり使える!
スマホデビュープラン+(ベーシック)
データ容量 20GB
翌月から6ヵ月間通常3,916円/月
▼
1,078/月
デビュー特典(割引)
8ヵ月目~
2,728円/月
14ヵ月目~
3,916円/月
さらに、
家族間の国内通話はいつでも 無料!
- 基本プラン・データプラン20GB。1年おトク割+デビュー特典割引適用時
- 過去に本特典を受けた事がある方は対象外。おうち割 光セット、長期継続特典など一部割引サービス併用不可
- ナイダイヤルなど一部通話料無料対象外
Softbankは機種もおトク!
最新機種も衝撃価格でゲットできます!
▼softbank公式サイトはコチラ!
docomo
利用者15歳以下が対象!
安心のスマホデビューなら、
U-15 はじめてスマホプランがおトク!
ギガをたっぷり
使いたい子にも!
スマホデビューの
お子様にも!
5GBが 1,815円 /月!
10GBが 2,695円 /月!
使い方に合わせて2つのプランから選べます!
▼タブをタップすると切り替えできます。
18歳までずーっと
データ容量 5GB/月!
基本料金が
1,815円/月
最大12ヵ月間
dポイント 毎月 500pt 進呈!
- 利用者が19歳を迎えた場合、翌月以降のデータ量が1GB/月になります。
+
5分以内の国内通話が何度でも 無料!
さらに、 家族内の国内通話無料 で安心!
<対象となるお手続き>
- 新規契約
- 契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G)
- Xiのフィーチャーフォンからのプラン変更・契約変更(Xi→5G)
- 他社フィーチャーフォンからのMNPポートイン
- 他社3G回線からのMNPポートイン
- U15はじめてのスマホプラン(5GB)⇔U15はじめてのスマホプラン(10GB)の料金プラン変更・契約変更
持ち込み機種でのご契約も対象!
▼docomo公式サイトはコチラ!