私の両親・祖父・祖母は60歳を超えていて、離れて暮らしているのですがスマホを持たせる事でお互いに連絡を取りやすくなるのではないかと思い、最近スマホを所持してもらう事にしました。
今ではスマホの操作にも大分慣れ、無くてはならない日常のツールになっているようです。
お年寄りがスマホを持つと、日常生活を送る上で便利になる事は間違いありません。
この記事では高齢の両親や祖父母にスマートフォンを持たせる時の手順、お年寄りの方のオススメのキャリア(携帯会社)などをご紹介させて頂こうと思います。
お年寄りにスマホ・タブレットを持たせる時の手順・ポイント
- 大きい端末を購入する
- キャリア(携帯会社)と契約する
- アカウントを作成する
- 文字サイズや受話音量を大きくする
- 不要なアプリを極力入れないようにする
- セキュリティオプションに入る
- ストラップ付きカバーを購入する
1.大きい端末を購入する
キャリアを契約する際に一緒に端末を購入するパターンと、端末を購入してからキャリアと契約する2通りのパターンがございます。
もし、契約するキャリアにてご希望の端末が無い場合は端末を先に購入してから、キャリアにてSIMのみを購入するようにしましょう。
高齢になればなるほど、機械に疎くなりがちで操作に慣れるのに時間がかかるようになります。
そのため、お歳を召した方がスマートフォンを持つ際は操作をしやすいようにできるだけ大きい端末を購入すると良いでしょう。
また、高齢の方のスマホの利用用途としては「ニュースの閲覧」「天気予報の閲覧」「メッセージアプリ」「音声通話」などの簡易的なものが中心かと思いますので、そこまで高性能な端末は必要ないかと思います。
性能よりも、持ちやすくて大きい操作がしやすそうな端末を選ぶ事をオススメ致します。
タブレットの場合も同様にできるだけ持ちやすい端末を選ぶようにしましょう。
▼おすすめのショッピングサイト
2.キャリア(携帯会社)と契約する
キャリアを選ぶ際に重視する点としては、高齢の方の現在の状況によって様々です。
定期的に会える親族の方がいない場合は「実店舗」があるキャリアを選ぶと良いでしょう。
音声通話を頻繁に利用される方は「通話定額プラン」があるキャリアを選ぶと良いでしょう。
動画を多く視聴されるという方は「大容量のプランや無制限プラン」があるキャリアを選ぶと良いでしょう。
主にどのような用途で使われるかをイメージすると、比較的スムーズに決めやすいかと思います。
タブレットの場合はご自宅で利用する方が多いかと思いますので固定回線を契約するのがオススメです。
以下の記事にて自宅用ネット回線を紹介しております。

3.アカウントを作成する
購入した端末でアプリをインストールしたり、メールを利用したりするにはアカウントの作成が必要となります。
・端末のOSが「iOS」の場合は『Apple ID』を取得するようにしましょう。
・端末のOSが「Android」の場合は「Googleアカウント」を取得するようにしましょう。
<Googleアカウント作成手順>
- 「設定」をタップします。
- 「アカウント」をタップします。
- 「アカウントを追加」をタップします。
- 「Google」をタップします。
- 「アカウント作成」をタップして、「自分用」を選択します。
- 名前と生年月日を入力し、「次へ」をタップします。
- 「別のGmailアカウントを作成する」を選択し、任意のアドレスを入力して「次へ」をタップします。
- ご希望のパスワードを入力し、電話番号を追加した後に「次へ」をタップします。
- 「プライバシーポリシーと利用規約」「Googleサービス」を確認し、「同意する」をタップします。
- アカウント画面に追加したアカウントが表示されたら完了です。
<Apple ID作成手順>
- 「App Store」をタップします。
- 「サインインボタン」をタップします。
- 「Apple IDを新規作成」をタップします。
- 「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
- 利用規約に同意するをオンにして、「次へ」をタップします。
- 必須項目を入力し、「次へ」をタップします。
- 請求先情報を入力し、「次へ」をタップします。
- ステップ4で入力したメールアドレスに確認コードが送信されますので、受信したメールからコードを確認します。
- 確認したコードを入力し、「確認」をタップしたら完了です。
4.文字サイズや受話音量を大きくする
ご高齢の方は小さな文字が見づらい方が多いので端末に表示される文字サイズを大きくする事で、文字が読みやすくなります。
また、耳の遠い方でしたら着信音や受話音量を大きくしてあげると、着信に気付きやすくなったり、通話がしやすくなります。
文字サイズの変更や受話音量の変更は端末の「設定」から変更する事が可能です。
初期設定の際に読みやすい大きさ、聞き取りやすい音量に設定しておく事をオススメ致します。
5.不要なアプリを極力入れないようにする
アプリをインストールする際に気を付けて頂きたい点は、必要以上にインストールしすぎないという事です。
アプリをインストールするとアイコンがホーム画面に配置されますが、多くのアプリをインストールしすぎるとお年寄りの方はどのアプリがどこにあるのか探すのに時間が掛かってしまいます。
そのため、必要最低限のアプリをインストールするか、定期的に使わなくなったアプリは削除される事をオススメ致します。
また、利用頻度の高いアプリは押しやすい位置に配置したり、目立つ位置に配置してあげる事で利便性が向上します。
6.セキュリティオプションに入る
近年では、スマホ利用者を標的とした詐欺が増加しています。
若い人であれば詐欺だと分かるような事であっても、お年寄りの方ですと判別するのが難しい場合もあります。
そのため、身に覚えのないメールは極力開かない、知らない電話番号には出ない、怪しいサイトには訪問しない、むやみやたらに個人情報を入力しないといったご本人の心掛けも重要となってきます。
キャリアのセキュリティオプションに入る事でこれらの脅威からスマホを未然に防いでくれます。
プランを契約する際は一緒にお申込みされる事をオススメ致します。
<セキュリティオプションの例>
- 危険サイトチェック
Webブラウザご利用中に不正請求サイトや偽サイトなどの悪意のある詐欺サイトを検知すると、警告画面でお知らせしてくれます。
- 危険Wi-Fiチェック
危険なWi-Fiへの接続や外部からの不正なアクセスがないかどうかを検知して、警告画面でお知らせしてくれます。
- 迷惑電話チェック
振り込め詐欺などの迷惑電話からの着信時に警告画面でお知らせしてくれます。
また、着信/発信時に公共施設や企業名などを自動で表示してくれる機能を提供している所もございます。
- 迷惑メッセージチェック
メッセージに届いた迷惑メッセージを自動で検知して、迷惑メッセージフォルダに振り分けます。
- 個人情報流出チェック
メールアドレス、各種SNSなどの会員ID、クレジットカード番号、銀行口座などの個人情報が流出した場合に検知し、対処法などをお知らせしてくれます。
- ウイルスチェック
機種内をスキャンし、ウイルスが検知されたら警告画面でお知らせします。
7.ストラップ付きカバーを購入する
スマートフォンを紛失した際に現在、端末がどこにあるのか地図上に表示してくれる機能などもございますが、スマートフォンのカバーに首から下げられるストラップ付きのものを選択しておくと安心して持ち歩く事ができます。
スマートフォンは手帳サイズほどございますが、日常生活を送っているとどこに置いたのか分からなくなってしまう事がよくあります。
大切な個人情報が入っている物ですので外出中などに紛失して、他人に悪用されないためにも首から下げるなどして、肌身離さずに持ち歩くことは非常に有効な手段となります。
カバンに入れて持ち歩くよりも、首から下げる方が常に目視確認する事ができますのでオススメです。
高齢者(シニア)におすすめのキャリアやプラン
楽天モバイル
最強シニアプログラム で、
65歳からは、ずーっと毎月110ポイント還元!
最強プラン | ||
---|---|---|
データ容量 | 月額料金 | 65歳以上なら |
3GBまで | 1,078円 | 毎月110ポイント還元で 実質月額 968円 |
20GBまで | 2,178円 | 毎月110ポイント還元で 実質月額 2,068円 |
20GB~無制限 | 3,278円 | 毎月110ポイント還元で 実質月額 3,168円 |
- 「実質価格」とは後日付与されるポイントを加味した価格となります。
オプションサービスもお得!
- 15分(標準)通話かけ放題
通話は固定電話も対応でおトク。さらに国内ショートメールも送信し放題。 - 安心操作サポート
店舗で直接お話ししながら、スマホ操作に関するお困りごとを分かりやすく何度でもサポートします。
- 迷惑電話・SMS対策
知らない電話番号でも発信元をしっかり識別し、詐欺被害や迷惑電話などを未然に防ぎます。
- ノートンモバイルセキュリティ
危険なWi-FIやWebサイトなどのさまざまなリスクからスマホを守ります。
上記4つのオプションサービスが65歳以上なら
「毎月1,100円ポイント還元+15分かけ放題が初月無料」で、
実質 初月無料!
2ヵ月目以降は毎月1,100ポイント還元で
指定オプション4つの合計が、
2200円 ▶ 実質 1,100 円/月
- 65歳の誕生月から適用
- 「実質価格」とは後日付与されるポイントを加味した価格となります。
▼お申込みはコチラ!
Y!mobile
60歳以上の場合、
国内通話がかけ放題の通話定額オプション「スーパーだれとでも定額(S)」
または、「スーパーだれとでも定額+」の
月額料金が 1,100円 (永年) 割引!
< 適用条件 >
- “60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン”をお申込み頂く事。
- 個人契約である事。
- スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)にお申し込み頂く事。
- 「ケータイ・スマホに契約変更で、国内通話ずーっと割引キャンペーン」が適用されていない事。
- 使用者年齢が本キャンペーンのお申し込み時点で60歳以上である事。
- 他の携帯電話回線において、使用者が既に本キャンペーンの適用を受けていない事。
▼お申込みはコチラ!
LINEMO
● セキュリティパックプラスL 月額660円
セキュリティパックプラス(L)とはスマートフォンをさまざまな危険やトラブルから守るセキュリティ対策サービスです。
<セキュリティパックプラスL 3つの特徴>
- セキュリティOne
1つのアプリで詐欺サイトや危険なWi-Fi、迷惑電話、迷惑メッセージなど、さまなざまな脅威からお客さまの大切な情報を守ります。
- ネットトラブル補償
セキュリティ被害やトラブルに遭った際の対応費用を補償します。
- PCも安全
ご家庭でご利用のパソコンを詐欺サイトやウイルスなどの危険から守ります。
▼お申込みはコチラ!
mineo(マイネオ)
●ウイルスバスターモバイル 月額版 月額297円
ウイルスバスターモバイルはウイルスや不正アクセスから端末や個人情報を守ります。
- 不正なアプリから個人情報を守る!
- 危険なサイトも強力にブロック!
- 万全のプライバシー保護!
- Wi-Fiや不正URLを厳重チェック!
<充実の機能で安心!総合的なセキュリティ対策!>
- Web脅威対策
- 不正アプリ/アプリの安全性のチェック
- 詐欺メッセージ対策
- プライバシー保護
- 使用制限機能
- 盗難/紛失時の対策
▼お申込みはコチラ!
ahamo
●あんしんセキュリティ 月額220円
メールやアプリ・ウェブサイトが安全に利用できるようにスマートフォンをウイルス、危険サイト/迷惑メール/電話といったさまざまな脅威から守るセキュリティ対策サービスです。
<あんしんセキュリティの特徴>
- ウイルス対策
ファイル、アプリのウイルス有無をチェックします。
スマートフォン・タブレット本体、アプリ、MicroSDなどの外部メモリに、ウイルスや不審なプログラムがないかを確認し、お知らせします。
- 危険サイト対策
閲覧しようとしているサイトが、偽サイトやウイルス配布サイトなど危険なサイトだった場合、警告を表示し、アクセスをブロックします。
- 危険Wi-Fi対策
通信内容の改ざんや盗み見をされる可能性がある危険なWi-Fiスポットに接続した場合、警告画面を表示します。
- 迷惑電話対策
迷惑電話や詐欺・架空請求など危険性の高い電話番号からの発信を自動で判別し警告画面を表示します。
飲食店や企業などからの着信時に店名や企業名を自動で表示します。
- 迷惑メール対策
自動で迷惑メールを判別します。
また、登録メールアドレスのみを受信する事も可能です。
- アプリチェック
インストール済みのアプリが個人情報を外部送信していないかチェックし、危険度を一覧表示します。
また、チェック結果を参考にして、不審なアプリを削除できます。
▼お申込みはコチラ!
Softbank
60歳以上の方で、
スマホデビュープラン+(ガラケーから乗り換え/機種変更の方が対象)にご加入の場合、
60歳以上通話おトク割で
国内通話24時間し放題が1980円/月 ▶ 880円/月
- ナビダイヤル、国際電話など対象外となる電話番号があります。
▼お申込みはコチラ!
docomo
●ドコモ 60歳からのスマホプログラム
- あんしん遠隔サポートセンター
プログラム初回ご加入から31日間、プログラム特典の内容やご利用方法について、あんしん遠隔サポートセンターにて電話サポートを無料でご利用になれます。
<適用条件>
➀回線契約のサービス利用者として登録している方の年齢が60歳以上であること。
②以下のプランへ加入されていること。
「eximo/eximo ポイ活/irumo/5Gギガホ プレミア/5Gギガホ/5Gギガライト/ギガホ プレミア/ギガホ/ギガライト/ケータイプラン/はじめてスマホプラン」のいずれかをご契約。
または、「カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/シンプルプラン/データプラン」のいずれかをご契約、かつ「パケットパック」または「シェアオプション」への加入。
③dポイントクラブ会員であること。
- ご利用者おひとりに対して特典は1回限り。
- 回線契約者様からの申し込みが必要。
▼お申込みはコチラ!
まとめ
高齢の方にスマホを購入する時は、
持ちやすくて見やすい大きい端末を購入しよう。
操作しやすいように、
インストールするアプリは必要最低限にしよう。
画面を見やすいように
文字のサイズは大きくしよう。
聞き取りやすいように、
受話音量を大きくしよう。
大事な個人情報の保護や詐欺に遭わない為に、
セキュリティオプションに入ろう。
スマホ本体を紛失しないように、
ストラップ付きカバーを購入しよう。
キャリアを選ぶ際は、
シニア割引やセキュリティオプションのあるキャリアを
選ぶのがオススメです。