スマートフォン初心者の方に向けて分かりやすく解説!

携帯電話によるコミュニケーションの変容

本ページはPRがございます。
携帯電話によるコミュニケーションの変容
  • URLをコピーしました!

 

スマホプランを契約&乗り換え検討中の方は必見!
お得なキャンペーン情報をトップページにて掲載中!

リンクはこちら!

 

※当記事での記載内容は記事更新時点での情報です。
※最新の情報をリンクからご確認ください。

目次

携帯電話の進化と共に変わるコミュニケーションの在り方

個人単位でのコミュニケーションが容易に!

固定電話では家や職場といった場所単位でのやり取りが可能でした。
その一方で、携帯電話普及後は個人単位でやり取りを行う事が容易となりました。

通信端末が世に出始めたばかりの頃はまだ端末は高く、利用するのは社会人などごく一部の人に限られました。
しかし、端末や使用料金の低価格化が携帯電話の普及をより一層進め、端末の小型化によって人々は相手との距離に関係なく、どこからでも手軽に連絡をとる事ができる時代となりました。
また、やり取りの際に発生する通信コストも昔と比べると格段に安くなり、今では学生から高齢者まで老若男女問わず携帯電話を所持できるようになっています。

ポケットベルの時代ではやり取りは一方向のみに限られていましたが、携帯電話やPHSの登場によって双方向でのやり取りも可能となりました。

▼コミュニケーション手段の移り変わり

参考元:総務省「デジタル化による生活・働き方への影響に関する調査研究

「文字でのコミュニケーション」から「画像や動画でのコミュニケーション」へ!

携帯電話が初めて発売された当時は端末に備わっている機能は通話機能のみでした。
しかし、日々の進化によって機能は次第に充実していき、音声通話のみだけではなくメールやSMS機能を使っての「文字でのコミュニケーション」も可能となっていきました。

その後、更なる通信サービスの大容量化や端末の多機能化によって写真や動画といったビジュアルコンテンツの作成や共有をより手軽に誰でも利用できるようになりました。
用件を伝える際に画像やスタンプ等が使えるようになったことで、より分かりやすく感情や共感を相手に伝える事が可能となった。

特にスマートフォンの普及以降は写真や動画をユーザー自身で加工できるアプリの登場やSNSの急速な広がりによって、携帯電話を通じたコミュニケーションの様式は「文字でのコミュニケーション」から「画像や動画でのコミュニケーション」へと急速に変わっていく事となります。

▼コミュニケーションの表現方法の移り変わり

参考元:総務省「デジタル化による生活・働き方への影響に関する調査研究

ビジュアルコミュニケーションが活性化した要因

携帯電話を利用して感情や印象を伝える際、今現在の心境を言語化するのについ時間を要してしまったり、いまいち相手にうまく思いが伝わらないといったケースがあります。
その反面、写真や動画、スタンプであれば伝えたい気持ちを瞬時に送れ、非常に簡単に表現できるといった点がビジュアルコミュニケーションが活性化した要因と言われています。
また、写真や動画をSNSで直接送れるようになった事で発信者と受信者が知覚的に同じものを共有する事ができるため、文字でのコミュニケーションよりもお互いの共感度合いや印象の共有度合いが増すという事も一因となっています。

現代の人々はスマートフォンを通じて、いま見ている動画や聞いている音楽、共感した記事、驚いたSNSの投稿等を実に多種多様なコミュニケーションツールにてリアルタイムで多くの人と共有できるようになりました。
昔と今ではコミュニケーションスタイルが変わりつつあると言っても過言ではないでしょう。

絵や映像の方が自分の気持ちをうまく表現できる人の割合

▲若者ほど割合が増加している

参考元:総務省「ICTサービスがもたらした“ライフスタイル”の変化

身近な人とも携帯電話でコミュニケーションを取る時代へ

携帯電話の日々の進化によって、現代では相手との距離に関係なく遠方の人ともやり取りする事が可能となりました。
しかし、近年では携帯電話は地理的な交流範囲の拡大よりも、日常的に顔を合わせ、頻繁に会話をするような近しい間柄の人との関係をより深める方向に働いたと言われています。

フィーチャーフォンの全盛期である2001年頃のメールの主な使用用途は距離的に離れており、対面機会が少ない人との交流や仕事の関係先との連絡などに多く用いられていました。
しかし、時代の変化によって徐々に普段からよく接する比較的、交流機会の多い人との連絡手段にもメールが用いられるようになっていきました。

また、2010年代後半になると人々の主なコミュニケーション手段はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を使ってのやり取りへと変化していきます。
SNSの利用目的を調査したアンケート結果では約8割もの人が「従来の知人とのコミュニケーションのため」と回答しています。

また、携帯電話の進化によって身近な人とも気軽に連絡を取り合うことが可能になった事で、アポイントも取りやすくなり、通信端末を介してのやり取りだけではなく、対面で会う機会も従来より増えたというデータもあります。

ただし、日常的に会話をするような身近な人との繋がりを強化したのは携帯電話の普及が要因となったのではなく、外交的な人と内向的な人とでコミュニケーションの在り方が二極化した事、血縁の人との交流だけでは生活が成り立たなくなったという社会的背景がこのようなメールやSNSの使われ方に変化していったのではないかという説もあります。

参考元:総務省「平成29年通信利用動向調査

コミュニケーションの志向性にも変化

携帯電話を一人一台持つことが当たり前の時代になってから、インターネットの利用用途はさらに広がり、ネットショッピング、情報収集、ニュースの閲覧、キャッシュレス決済まで実に多種多様な使い方へと変化しました。
とくにスマートフォンの普及後は1日中SNSで誰かしらと連絡や発信を行ったり、テレビではなくネットを使って動画を視聴するといった人の割合も増加しています。
このように通信端末は私たちのプライベートにおいて無くてはならない存在となっており、その利用頻度は年々高まってきています。

SNSなどのソーシャルメディアの利用が多くの人に広がった事でプライベートでのやり取りも多様化し、中には対面でのコミュニケーションよりもメールやSNSを介してのコミュニケーションを好む人も徐々に増えてきています。
また、端末の普及により社会全体が徐々にネットを介してのコミュニケーションに変化していった事で、昔であれば関わる事ができなかった遠方の人とも手軽にやり取りが行えるようになり、交流範囲を広げられるというメリットも生まれています。

通信端末の普及によって、若年者層を中心にコミュニケーションの志向性にも変化が生まれてきています。
「コミュニケーション方法」についての傾向を見てみると「人と会って話すより、メールでやり取りする方が好き」と回答している割合が若年者層を中心に増えています。

最近では、飲み会や電話を嫌う若者が増加してきているというニュースを目にする事が多くなってきました。
以前であれば対面や電話にて意思の疎通や情報共有を行なう必要がありましたが、今では学生時代からスマホのSNSだけで手軽にコミュニケーションを取れるようになった事がその一因ではないかとも言われています。

対話よりメールでのやり取りを好む人の割合

▲10代~30代に多く、60代に少ない傾向

参考元:総務省「ICTサービスがもたらした“ライフスタイル”の変化

今後について

sns

1987年の携帯電話サービス開始以来、様々な制度改革や携帯電話事業者間の競争、料金の低価格化や端末の高性能化もあって、ここ30年で携帯電話は広く一般に普及しました。
また、個人単位でのリアルタイムのやり取りが容易になったとともに文字のみではなく写真や動画を用いて、より直感的なやり取りが可能となるなど携帯電話は現代の人々のコミュニケーションスタイルを大きく変容させています。

今後はAIやVRなどといった新たなICTの進展や第5世代移動通信システム(5G)の普及、さらなる端末の進化によってコミュニケーションの様式はより進化し、令和時代のコミュニケーションをさらに豊かにしていく事が期待されています。

 

スマホプランを契約&乗り換え検討中の方は必見!
お得なキャンペーン情報をトップページにて掲載中!

リンクはこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは「携帯電話・スマートフォン初心者」の方に向けて分かりやすい記事を掲載する事を目的として運営しています。
まだサイトは開設して間もないですが、これから試行錯誤していきながら皆様に好まれるサイトになるよう努めてまいります。

当方の携帯電話利用歴は
大手キャリア20年
格安SIM10年
の2回線持ちです。
 
スマートフォン端末は10台以上を所持。(iPhone)
スマホ利用歴は長期に渡ります。

複数のスマホを持ち歩くほどのスマホヘビーユーザーです。
様々なキャリアの契約経験あり。
現在、4社のプランを契約中。

目次